がん治療中の方の身体状態に合わせた食事支援機能を開発
おいしい健康では、2019年4月にがん治療中や乳がんなど、がん治療による副作用によって調理や食事が困難な方の食事管理を支援するサービスをリリースして以来、がん治療中の方の身体状態に合わせた食事支援を開発してまいりました。
今回は、治療中の体調の変化やおなかの調子が気になる胃がん、大腸がんの食事支援機能を開発いたしました。
胃がんとは
胃にできるがんを総称したもので、胃の粘膜層の細胞がさまざまな原因によって変化することで発生します。日本における胃がん患者は、男女とも50歳前後から増加傾向がみられますが、男性に多く、女性の2倍ほど発症率が高いといわれています。原因としては、ピロリ菌感染や塩蔵食品の摂取などが考えられています。
大腸がんとは
大腸(結腸・直腸)にできるがんを総称したもので、大腸粘膜の細胞が変化することで発生します。日本における大腸がん患者は、男女とも40歳代から増加傾向がみられ、男性では11人に1人、女性では13人に1人の割合で発症すると推定されています。原因としては、加工肉の摂取や肥満、喫煙、飲酒などが考えられています。
よくある症状
・胃がんそのものによる症状
胃の痛み/胃の不快感/胸やけ/吐き気/食欲不振/食べ物のつかえなど
・大腸がんそのものによる症状
血便・下血/腹痛/便が細い/下痢と便秘を繰り返す/貧血など
・抗がん剤治療によって起こりやすいおもな症状
口内炎/吐き気/下痢/食欲不振/味覚障害/倦怠感など
・放射線治療によって起こりやすいおもな症状(大腸がん)
倦怠感/吐き気/食欲不振/皮膚炎/下痢/腹痛など
■胃がんの治療を支える食事のとり方
・適正体重を保つ為に、適正エネルギーをとる
BMIや活動量、年齢など身体の状態によって、適正エネルギーは異なります。適切な体重を維持するために、食事から十分な栄養をバランスよくとることは大切ですが、症状に合わせて無理のない範囲で食べましょう。
・症状に合わせた食事の工夫
治療による副作用で食事をとることが困難になる場合がありますが、調理や食材選びの工夫によって食べやすくなることも。症状がつらい時には無理せずゆっくり休むことも大切です。特に抗がん剤治療では、味覚障害も起こりやすく味の感じ方の変化も個人によってさまざまです。消化にやさしい食材(白身魚や加熱してやわらかくした野菜など)や味付けの工夫(食べ物が苦く感じる時はだしを効かせるなど)をしながら少しずつ栄養補給をしていきましょう。
・良質なたんぱく質や鉄分、カルシウムを積極的にとる
体重維持のためにも良質なたんぱく質を積極的にとるようにしましょう。また、貧血も起こりやすいため鉄分補給も大切です。特に胃がんでは、身体状態によっては胃酸分泌が少なくなることで鉄やビタミンB12、カルシウムの吸収が低下する場合もあるため、食べられるときには積極的に鉄分の多い食材(赤身肉やほうれん草など)やビタミンB12(魚や卵など)、カルシウムの多い食材(牛乳や小松菜など)をとりましょう。
■大腸がんの治療を支える食事のとり方
・適正体重を保つ為に、適正エネルギーをとる
BMIや活動量、年齢など身体の状態によって、適正エネルギーは異なります。適切な体重を維持するために、食事から十分な栄養をバランスよくとることは大切ですが、症状に合わせて無理のない範囲で食べましょう。
・症状に合わせた食事の工夫
治療による副作用で食事をとることが困難になる場合がありますが、調理や食材選びの工夫によって食べやすくなることも。症状がつらい時には無理せずゆっくり休むことも大切です。特に抗がん剤治療では、味覚障害も起こりやすく味の感じ方の変化も個人によってさまざまです。消化にやさしい食材(白身魚や加熱してやわらかくした野菜など)や味付けの工夫(食べ物が苦く感じる時はだしを効かせるなど)をしながら少しずつ栄養補給をしていきましょう。
・良質なたんぱく質や鉄分を積極的にとる
体重維持のためにも良質なたんぱく質を積極的にとるようにしましょう。また、貧血も起こりやすいため鉄分補給も大切です。食べられるときには積極的に鉄分の多い食材(赤身肉やほうれん草など)や鉄分の吸収を助けるビタミンCの多い食材(ブロッコリーやキャベツなど)をとりましょう。
症状や体型に合わせた食事は重要ですが、毎日の生活の中でうまく取り入れるのは困難なものです。AI献立や栄養管理支援アプリの便利な機能で胃がん、大腸がんの治療を支える食事を、簡単に手軽に実現できます。
出典:患者さんのための大腸癌治療ガイドライン 2022年版
がん情報サービス 国立がん研究センターがん対策情報センター
胃がん、大腸がんの治療をサポートする3つの機能
①「ぴったん献立(A.I.おすすめ献立)」があれば、献立を考える手間いらず
エネルギーや脂質など、自分の体型や年齢にぴったりの献立を提案します。約90万件の疾患別献立データを活用することで、献立に悩むことのない食事作りと栄養管理を実現します。
② 体調やお悩みに合わせてレシピ検索できる
レシピの検索画面で、その日の体調やお悩みに合わせてレシピを探すことができます。他にも調理時間での絞り込みや栄養価順での並び替えなどにも対応しており、そのときの自分にあったレシピがすぐ見つかります。
③ 食事ポイントがつまった豊富なコンテンツ
こんな時はどんなものを食べたらいいのかを、分かりやすくポイントにまとめました。日々のお悩みなどの助けになるコンテンツや料理研究家とのコラボレシピなど充実しています。
4病態を同時リリース! 70の食事テーマに対応
「誰もがいつまでもおいしく食べられるように」というビジョンのもとに、今回は胃がん(抗がん剤治療中、治療を終えた方・経過観察中の方など)、大腸がん(抗がん剤治療中、放射線治療中、治療を終えた方・経過観察中の方など)の他にも、関節リウマチ、乾癬の4病態をリリースいたします。青年期からシニアまで、途切れること無く食事管理のサービスを提供し、今後もサービスを拡大していきます。
■パーソナライズ献立提案・栄養管理支援アプリ『おいしい健康』について
パーソナライズ献立提案・栄養管理支援アプリ『おいしい健康』は、健康な方やダイエット、生活習慣病予備群といった「予防・自己実現のための食事」から、患者や妊婦・高齢者など「医療上の制限がある方の食事」まで、エビデンスに基づく食事管理を、毎日の家庭でおいしく手軽に実践できるよう、サポートいたします。『おいしい健康』では、難しい食事管理をどなたでも簡単に行えるように、一般的なレシピアプリのような使い勝手で実現。個々のユーザーに適した栄養バランスに加え、冷蔵庫の食材や好きな食べもの、料理の腕前や調理時間に合わせた献立を提案する「究極の食のパーソナライズ」を実現し、予防や疾患治療の支援、ひいては「食とデータによる医療費抑制とQOL向上の両立」という社会課題解決を目指します。
アプリ名:『おいしい健康』
対応端末:iPhone(iOS) / Android
アプリ紹介ページ:https://oishi-kenko.com/service_description
ダウンロード:
App Store https://oishi-kenko.com/katgut/ios_app_store
Google Play Store https://oishi-kenko.com/katgut/android-kenko_google-play
WEB:https://oishi-kenko.com/
■『おいしい健康』がこれまで提供してきた食事支援サービスの対象について
現在、計70種類の健康テーマ・疾患の食事管理支援に対応しております。
■株式会社おいしい健康 会社概要
株式会社おいしい健康は、AI やビッグデータ、最新の栄養科学によって「食事で病気の無い世をつくりだす」データニュートリション・カンパニーです。AI による献立・栄養管理支援アプリ『おいしい健康』と、時間栄養学に基づく食事タイミング支援アプリ『食べリズム』の提供を主として、食のパーソナライズとバイアフリーを実現。医療機関や薬局、製薬会社と連携した患者支援、食品企業の健康領域事業を立ち上げ・支援するDXヘルスケアマーケティング事業など、人々の健康に資する多様な事業を通じて、世界80億人が「いつまでもおいしく、食べられる」社会の実現を目指します。
社名:株式会社おいしい健康
代表取締役CEO:野尻哲也
設立:2016年7月
所在地:東京都中央区日本橋小舟町3−2リブラビル3階
事業内容:パーソナル・ウェルネス事業、DXヘルスケアマーケティング事業
コーポレートサイト:https://corp.oishi-kenko.com/