みなさん、こんにちは♡
神奈川県ご当地ライターのmanaです。
11月といえば、子どもの成長をお祝いする行事…
七五三があります♡
3歳、5歳、7歳の節目に参拝し、着物やドレスなどの衣装を着て記念写真を撮影したり、ご家族や親族とお祝い膳を食べたりする七五三!
伝統的な行事であるため、マナーやしきたりをわきまえてお祝いしたい!
お参りはいつしよう?衣装は?などと悩まれるパパママは多いはず…!
神社やお寺での参拝をし、ご祈祷やスタジオでの撮影、お祝い膳などを準備する場合には予約が必要なことも多くあるため、事前にリサーチしておくことが大切♡!
大切な日を思い出に残る記念日とするために、しっかり事前準備をしておきましょう。
今回は七五三の参拝をするタイミングやお祝いのマナーについてご紹介します♡
七五三とは?

日本にはこどもの成長を祝うさまざまな伝統行事があり、その1つである七五三の始まりは平安時代とされています。
無事に育ったことに感謝し、これからの健やかな成長をお祈りする行事!
七五三は、数え年3歳で行われていた「髪置(かみおき)」坊主頭で育ててきたこどもが髪を伸ばし始める儀式、数え年5歳で行われていた「袴着(はかまぎ)」こどもが初めて袴をはく儀式、数え年7歳で行われていた「帯解き(おびとき)」こどもの着物に付けていた付けひもを外し、大人と同じように帯を結び始める儀式という古い儀式にちなんだものです。
別々の儀式であった3つが、時とともに変化し江戸時代には子どもが成長する過程をまとめて「七五三」と呼び、1つの行事として行われるようになったそう♡
続きを読む