プレ花嫁のみなさま、こんにちは!
神奈川県のご当地ライターのゆいまるです♡
よく「婚約しました!」や、「婚約者がいます」など、
婚約という言葉を聞くことがあると思いますが、
婚約とは、どのような状態を指すのかご存じでしょうか?
今回は、そもそもの婚約の定義や、婚約を証明する方法など、
婚約のメリットも含めて詳しく見ていきたいと思います。
婚約の定義とは?
一般的に婚約というと、「相手と将来結婚することを約束すること」を指します。
とくに書面などに明記はせず、口頭での約束ということになります。
結婚は婚姻届を提出して、それが受理されることで成立するのに対して、
婚約は基本的に形式が決まっておらず、口約束でも成立します。
そのため特別に儀式や指輪などの証がなくても、
当人同士が「将来、夫婦になる約束」に合意をすれば、
その瞬間から「婚約した」と考えて間違いはないのです。
ですので、法律上の規定や手続きがなく、形式の決まりごともありません。
法的な規定はありませんが、これまでの判例の積み重ねにより、
裁判所で婚約していると認められるケースはわかってきています。
婚約は将来の結婚についての契約であり、正当な理由なく片方の事情で
結婚に至らなかった場合「婚約の不履行」として損害賠償を行ったり、
慰謝料を支払わねばならなかったりする場合があります。
婚約を証明する方法
よくご存じのものもあると思いますが、
婚約したと、証明する方法についてご紹介していきたいと思います。
プロポーズをする
「結婚してください」というように結婚したい意思を言葉で伝えて、
相手が了承すれば婚約が成立します。
ただし、プロポーズの言葉には注意が必要です。
例えば「これからも一緒にいようね」だとプロポーズだと受け取られない可能性があります。
言葉だけのプロポーズは相手が結婚の約束だと思わない可能性もあるため、
意思をしっかりと伝えることが大切です。
「結婚してください」「はい、お願いします」といった、
明確な言葉でお互いの結婚に対する意志を確認し合うプロポーズ。
プロポーズをして承諾した・されたなら、
ふたりは婚約関係でお互いに婚約者と呼ぶことができます。
【2025年版!完全マニュアル】プロポーズの順番って?タイミングや婚約指輪の準備は?両親への挨拶・同棲などもこれを見れば完璧◎
両家の親への挨拶
プロポーズが無事に終わったら、次はご両親に婚約の挨拶をしましょう。
結婚することで相手の親とも家族になるため、親への挨拶をすることで
正式に婚約と考える人も多いようです。
でも、突然親に引き合わすのはNGです!
まずは自分の親に結婚したい相手がいることを伝えてから、
その挨拶に来ることを事前に伝えておきましょう。
また、順番は男性が女性の親に挨拶を終えてから、
女性が男性の親に挨拶するのが一般的です。
いわゆる嫁入り(結婚後女性が姓を変える)の場合は、
男性が女性宅に挨拶に行くのが先になります。
その後、女性が男性宅へ挨拶に行きます。
手土産については一般的なものを参考にしながら、
ご両親の好みもあるため彼(彼女)と相談して決めるとよいでしょう。
婚約指輪や婚約記念品を贈る