みなさんこんにちは**
週末は彼とどんなことをして
過ごしていますか?**
最近はおうちでの過ごし方を
追求しているカップルなんかも
とっても多いですよね。
そこで今回は、
夫婦やカップルでしたい
ふるさと納税について紹介していきたいと思います◎
まだまだふるさと納税について
知らない!っていう人も大丈夫!
まずはふるさと納税の基礎知識や使い方から
紹介していきたいと思います^^
そして実は、
ふるさと納税の申し込みができるサイトが
たくさんあって迷子になってしまう人も多いんです。
そんな人のために、
2021年最新版のふるさと納税申請サイトを
徹底比較ご紹介したいと思います◎
ぜひ参考にしてみてくださいね**
ではご覧あれ*
ふるさと納税とは?*

ふるさと納税とは、
生まれた故郷や応援したい自治体に
寄付ができる制度のこと。
手続きをすると、
寄付金のうち2,000円を超える部分については
所得税の還付や住民税の控除が受けられるという
特徴もあるんですよ**
自分自身で寄付金の使い道を指定できるので、
地域の名産品などのお礼の品を
いただくことができるのが魅力的な仕組みとなっています*
※総務省より対象外とされた自治体への寄付は、
ふるさと納税での控除/還付を受けることができません。
対象外:東京都庁、高知県奈半利町
ふるさと納税の魅力とは?*
そんなふるさと納税は、
もちろん地域に貢献したいという思いも重要ですが
今改めて注目されているのには
大きく分けて3つの特徴があるんですよ◎
早速3つに分けて
紹介していきたいと思います!*
Point ① * お礼の品ものがもらえること
日本各地の名産品を楽しめるのも、
ふるさと納税の魅力のひとつ♩
多くの自治体では寄付への感謝として、
地域の名産品などを「お礼の品」にして
寄付者に届けているんですよ*
自治体にとっては「お礼の品」を通じて、
地域の名産品や産業を全国の人に知ってもらえる
そんな貴重な機会にもなっているようです*
Point ② * 税金が控除 (還付) されること
ふるさと納税では、
控除上限額内で寄付を行うと
合計寄付額から2,000円を引いた額に限って
所得税の還付や住民税の控除を受けることができるようです*
控除上限額は収入や家族構成によって異なりますので
事前の確認が重要そうですよ^^
Point ③ * 寄附金の使い道を指定できること
ふるさと納税では、
寄付金を自治体がどのように使用するのか?や、
その用途を選択することができるんです*
とっても珍しい仕組みですよね。
寄付金の使い道の観点から、
寄付先の自治体を選ぶこともできようなので
普段からふるさと納税をしている人たちの意見や体験談を
参考にしてみるのがおすすめです◎
ふるさと納税の魅力は、
もちろんその地域の特産品を
楽しめることでもありますが、
その地域に何か貢献できるというところでも
注目している人がとても多いということがわかりますよね^^
また、実際にふるさと納税を使用したことのある人に
おすすめの使い方を勧めてもらうのも
いいかもしれないですね◎
▼ふるさと納税の基本情報についてはこちらをチェック**
\「ふるさと納税」初心者さん必見 // 知っておきたい“基本のコト”とふるさと納税ダントツおすすめ3サイトをご紹介**彼とお取り寄せグルメを楽しんでみては?
ふるさと納税サイトおすすめ順に紹介!!