花嫁行列とは?プレ花が知っておきたい参進の儀の意味や流れを解説 - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 2

花嫁行列とは?プレ花が知っておきたい参進の儀の意味や流れを解説

307クリップ

views

日本の伝統的な結婚式スタイルとして親しまれている神前式。その中でも特に印象的な儀式の一つが花嫁行列です。美しい和装に身を包んだ花嫁が、厳かに入場する姿は、多くの人の心に残る感動的な瞬間となります。今回は、これから結婚式を控えている花嫁さんに向けて、花嫁行列の意味や流れ、準備のポイントなどを詳しく解説していきます。

コピーしました

花嫁行列の基本的な流れ

花嫁行列
出典:写真AC

神社によって若干の違いはありますが、一般的な花嫁行列(参進の儀)の流れは以下の通りです。

1. 整列と入場前の準備

花嫁行列が始まる前に、参列者は決められた順序で廊下や待合室などに整列します。
一般的な順序は以下の通りです。

新郎新婦
両家の両親
両家の親族

神社によっては、斎主(神主)や巫女が先導することもあります。

2. 行進の開始

「参進の儀」の音楽(雅楽)が流れ始めると、新郎新婦から順に入場を始めます。
ゆっくりとした厳かな速度で、神前に向かって一歩一歩進みます。

入場の際は、背筋を伸ばし、静かに歩くことが大切です。

3. 神前での配置

参列者は神前に到着すると、決められた位置に並びます。
一般的に神前に向かって右側が新郎、左側が新婦です。

神前式では、新郎新婦の後ろにそれぞれの両親と親族が座り、2人を見守る形になります。
真ん中を境に新郎側と新婦側に分かれるのが一般的です。

4. 入場後の儀式へ

花嫁行列(参進の儀)が終わると、次の儀式「修祓の儀(しゅばつのぎ)」へと移ります。
これは罪や穢れを祓い、心身を清める儀式です。

神主が「祓詞(はらいことば)」を述べた後、大幣(おおぬさ)を振り、お祓いをして身を清めます。

その後、「祝詞奏上の儀」「三献の儀(三々九度の盃)」「誓詞奏上」「指輪交換の儀」「玉串奉奠」など一連の儀式が続きます。

【神社婚】を検討するカップル必見!神社婚を成功させるための神社選び&準備のポイントを解説します♡

親族はどんな服装で参列すればいいの?

ウェディング診断
【岡山公認】terumi

【岡山公認】terumi

岡山育ちのフリーライターです!前職では、たくさんのキャンドルウェディングやテーブルコーディネートを見てきました。そこで培った知識を発信し、素敵な結婚式を作るお手伝いをしていきます♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年5月号
2025年4月号
2025年3月号
2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME