花嫁行列とは?プレ花が知っておきたい参進の儀の意味や流れを解説 - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 3

花嫁行列とは?プレ花が知っておきたい参進の儀の意味や流れを解説

307クリップ

views

日本の伝統的な結婚式スタイルとして親しまれている神前式。その中でも特に印象的な儀式の一つが花嫁行列です。美しい和装に身を包んだ花嫁が、厳かに入場する姿は、多くの人の心に残る感動的な瞬間となります。今回は、これから結婚式を控えている花嫁さんに向けて、花嫁行列の意味や流れ、準備のポイントなどを詳しく解説していきます。

コピーしました

花嫁行列に参列する親族の服装の選び方

花嫁行列
出典:写真AC

花嫁行列に参列する親族の服装選びは、結婚式の格式や全体の雰囲気に合わせることが大切です。
特に神前式では伝統的な装いが好まれることが多いでしょう。

男性親族の服装

男性の親族は、基本的に以下のような正装を選ぶことが一般的です。

新郎の父親・花嫁の父親: モーニングコートや黒の燕尾服も格式が高く適していますが、一般的なスーツでも問題ありません。
祖父や兄弟: ダークスーツ(黒や濃紺)に白または淡いグレーのネクタイが基本です。
未成年の男児: ダークカラーのスーツやフォーマルな服装が適しています。

女性親族の服装

女性の親族は、以下のような装いが望ましいとされています。

新郎の母親・花嫁の母親: 黒留袖が最も格式高い服装でですが、最近はフォーマルドレスを着用する方も少なくありません。
既婚の女性親族: 訪問着や色留袖、ロング丈のドレスが適しています。
未婚の女性親族: 振袖や華やかさを抑えたフォーマルドレスがよいでしょう。

神社挙式では、和装の方が雰囲気に合いますが、全員が和装でなければならないというわけではありません。
ただし、両家で事前に服装について話し合いは必要です。
両家親族がどのような服装で参列するか、よく話し合いトラブルに発展しないよう注意しましょう。

花嫁行列の準備

花嫁行列
出典:写真AC

花嫁行列を滞りなく行うためには、事前の準備と計画が欠かせません。

事前準備のポイント

1.参列者リストの作成

まず、花嫁行列に参加する親族のリストを作成しましょう。
基本的には両家の両親、祖父母、兄弟姉妹とその配偶者が対象となります。

2.参列者への案内

参列する親族には、集合時間や服装、当日の流れなどを事前に伝えておきましょう。
特に高齢の方には、詳しい説明と配慮が必要です。

3.リハーサルの実施

可能であれば、リハーサルを行っておくのも良いでしょう。
また、入場の順序や立ち位置などを紙に書いて事前に配布しておくと安心です。

「神社で結婚式をした後の会食」はどうする?神前式から食事会までの流れや費用・手配の負担を軽減する方法をご紹介します!

花嫁行列にかかる費用はどれくらい?

ウェディング診断
【岡山公認】terumi

【岡山公認】terumi

岡山育ちのフリーライターです!前職では、たくさんのキャンドルウェディングやテーブルコーディネートを見てきました。そこで培った知識を発信し、素敵な結婚式を作るお手伝いをしていきます♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年5月号
2025年4月号
2025年3月号
2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME