◎『招待制』と『会費制』どちらがお得!?
結論からお伝えするとそこまで大きく金額の違いはありません。
ただ、新郎新婦のお二人が結婚式場に一度支払う金額が
かなり大きいのが『招待制』です。

招待制の場合、会場費や衣裳代金の他に
ゲストの方の食事代金もお二人が事前に支払います。

例えば、100名のゲストの飲食代をお1人¥20,000とすると
200万円をお二人が事前に負担するという事です。
その分、ゲストの方からのご祝儀¥30,000×人数分
当日に頂けるというシステムです
単純計算をすると、ご祝儀-食事代=100万円になりますが、
招待制の場合はそこから、
平均¥5,000~¥6,000の
引出物人数分用意する必要があったり
遠方からのゲストがいる場合は、
その方のお車代(飛行機代)や
ホテル代も用意します。

一方で『会費制』の場合は、
ゲストの方が自分たちの食事代は当日会場に
会費として支払うので、
ご主役のお二人が立替える必要が無いのです!
遠方ゲストの方へのお車代(飛行機代)や
ホテル代の負担が不要です。
さらに、実は会費制と言っても
ご親族や職場の上司の方は
会費とは別にご祝儀を
持ってきてくれることがほとんどです

◎会費制に慣れていないゲストのために
①受付を『招待制』と『会費制』で2か所用意する
例えば、本州出身の新郎と北海道出身の新婦であれば
新郎側の受付は、会費ではなくご祝儀をいただく。
新婦側の受付は、会費をいただく。
北海道の結婚式の受付は、両家がひとつの受付ですが
本州ではご両家で受付が変わるので
違和感なく受付を行えますね♪
②お車代のかわりに会費免除
いくら会費制がお車代の負担不要といっても
せっかくいからお祝に駆けつけてくれるゲストに
なにか還元した気持ちはありますよね。
会費をいただく⇔お車代を差し上げる
このお金のやりとり・・・・わずらわしいですよね(笑)
お車代が無いことを伝えると同時に
会費は不要と事前にゲストの方にお伝えしましょう♪
◎会費制に慣れていないゲストのために
①受付を『招待制』と『会費制』で2か所用意する
例えば、本州出身の新郎と北海道出身の新婦であれば
新郎側の受付は、会費ではなくご祝儀をいただく。
新婦側の受付は、会費をいただく。
北海道の結婚式の受付は、両家がひとつの受付ですが
本州ではご両家で受付が変わるので
違和感なく受付を行えますね♪
②お車代のかわりに会費免除
いくら会費制がお車代の負担不要といっても
せっかくいからお祝に駆けつけてくれるゲストに
なにか還元した気持ちはありますよね。
会費をいただく⇔お車代を差し上げる
このお金のやりとり・・・・わずらわしいですよね(笑)
お車代が無いことを伝えると同時に
会費は不要と事前にゲストの方にお伝えしましょう♪
いかがでしたか?
ご両家を結ぶセレモニーである結婚式。
当事者のカップル2人だけが理解できていても
両親や親族にも違いを理解してもらうように
伝えるのはとても難しい事です。
もちろん、結婚式場が決定してからでも
担当プランナーさんと相談しながら
進めていくことができますので
困った時には遠慮せずに
担当プランナーさんへ
相談してみて下さいね♡