プレ花嫁のみなさま、こんにちは!
Dressy 編集部です♩
結婚式で着用するものはもちろんウェディングドレスも
素敵ですが、和装も捨てがたいですよね♩
和装はウェディングドレスとはガラッと雰囲気が変わるので、
前撮りや、後撮りなんかにもオススメですよ◎
今回はそんな和装の中でも、
白無垢の魅力についてご紹介◎
出典:TAKAMI BRIDALさんの白無垢はこちらからcheck♡
白無垢の歴史や、デザインの基礎知識から
和婚での流れもご紹介♩
ぜひ参考にしてみてくださいね♡
白無垢は和装のウェディングドレス
結婚式をする上で、
必要不可欠なアイテムといえば花嫁さまの衣裳。
多くの方が一番最初に思いつくものは、
やっぱりウエディングドレスですが、
ウェディングドレス以外にも様々な種類があるので、
「どんな衣装を着ようかな」と考える時間は
結婚式準備の中でも花嫁さまの楽しみの1つですよね♩
出典:TAKAMI BRIDALさんの白無垢はこちらからcheck♡
一般的には、挙式と披露宴で2~3種類の衣装を着る方が大多数で、
その中でも、ウエディングドレス・カラードレス・和装が
代表的な3つですよね◎
その中でも今回ご紹介する和装には、
大きく分けると4種に別れるんです!
・白無垢・・・和装の婚礼衣装の中でも最も格式の高い正礼装と言われているもので多くの方がウェディングドレス感覚で和装を着用します!
・色打掛・・・華やかな色合いで刺繍などの柄があるのが特徴としていて、結婚式の多くではお色直しの衣装として着用されることが多い。
・引き振袖・・・帯が見えるので、より華やかに見えるのが特徴なんです◎未婚女性の正礼装とも言われているんですよ♩
・新和装・・・和の結婚式の人気が高まる中で和装をドレス感覚で着る新しいスタイルと言われているもの◎
その他、皇族の婚礼衣装として着用されている二単も、
婚礼衣装として着ることができるんです◎
この4つの中でも、今回は和装の代表格である
白無垢について深くご紹介いたしますね♩
白無垢の歴史
由来
まずは、白無垢がいつから結婚式で着られるようになったのか?
白無垢の歴史からご紹介いたしますね♩
白無垢の歴史は室町時代にまで遡ります。
当時から白無垢の打掛衣装は
最も格の高い婚礼衣装と言われており、
一番高い身分の家柄の女性たちが着用されていました◎
そして、この白無垢の白い色にも様々な意味が込められていて、
その言い伝えは今でも継承されているところもあるんです。
室町時代より前の時代、平安朝時代では、
白は太陽の光の色と考えられ
神聖な色とされてきたそうで、
婚礼の衣装として使われていたんですって!
出典:authentiqueさんの白無垢はこちらからcheck♡
太陽の光を“白色”に例えていたことにもびっくりですが、
それを神聖なものと考えていた昔の人たちも素敵ですよね。
さらにそんな白色を女性の婚礼衣装に使うなんて、、、!
女性は昔から大切にされていたんですね◎
その後、白無垢を結婚式で着用するようになるのですが、
他にも神様に仕える人の衣裳が白色と言われていたことから、
邪気を払い、神聖な儀式に臨むときの衣裳
とされ花嫁衣裳として用いられたとも言われているんですよ♩
込められた意味
花嫁が白無垢を着ることには、
「相手の家の色に染まるように真っ白のまま嫁ぐ」という意味が込められているんです◎
これは、「花婿さまと夫婦になることを清純な姿で神様に誓います」、
ということなんです◎
これを深く掘り下げて見ると、
「生家の娘としては一度死んで、婚家の嫁として新たに誕生する」
ということを表しているそうです。
人間は生まれたときに着る産着は白、
死者に着せる死装束も白ですよね。
体を白でまとう瞬間というのは必ずと言っても過言ではないほど、
私たちの中では大事な瞬間ですよね。
結婚することで名前が変わり、
住む場所が変わり、花嫁さまを取り巻く環境は
今までとは大きく違ったものになる方が多いですよね。
昔ほどではありませんが、
今も結婚に対してはそれくらいの覚悟を持って
臨むものという表現のうちの一つなのかも知れませんね◎
白いだけでない白無垢
実はバリエーションが豊富
白無垢の「白」には、「純潔」や、
「嫁いだ家の家風に染まる」という意味が含まれており、
これから新しい家にお嫁として入る婚礼の衣装にふさわしいと考えられている、
なんとも、日本らしい理由があります。
そんな白無垢は、
一見「白い無地の着物だし種類も少ないのでは?」と思われがちなのですが、
実は使われる素材や織り方・柄などの違いによって、
様々なバリエーションがあることをご存知でしょうか?
同じ言い方の「白無垢」でもどのような違いがあるのか、
ここからは素材や、柄について代表的なものを紹ご介いたします◎
出典:cucuruさんの白無垢のドレスはこちらからcheckしてみてくださいね♡
素材について
正絹
天然の絹で、肌にやさしい絹100%の生地なので
着心地がいいと言われています◎
天然だからこそ、真っ白というよりは
少し黄味がかっていて、
正絹特有の光沢は高級感があり、風合いが異なる
上質な着心地に、しなやかな手触りのよさが特徴♩
和装の生地の中でも、着崩れしにくいと言われているんですよ◎
化繊
化学繊維でできており、
人工的に作られているので
均一に真っ白な色が特徴的なんです◎
純白で美しい衣装ですが、
光を反射してしまい写真では柄が見えにくくなってしまうので、
前撮りで借りる際は正絹の「ほうがオススメですよ。
化繊は正絹に比べて少し生地が固めでゴワゴワしていますが、
正絹と比べてお値段がリーズナブルなところも人気の理由なんです◎
交織
縦糸に絹、横糸に化学繊維を使用したもの♩
柄を織る緯糸が化繊なので、
化繊の白無垢同様に柄は少し映りにくくなりますが、
手触りは正絹の柔らかさを感じさせます、、、♡
柄
柄は「機械織り」と手作業の刺しゅうが入っている
「相良織(さがらおり)」の2種類があるんです◎
相良織の方は使っている糸の量が多いせいか、
着た時に機械織りよりも重たく感じることも特徴。
ですが柄のデザインとしては
相良織の方が抜群にキレイなんですよ♡
また、着物に描かれた柄にはそれぞれ意味が込められており、
白無垢を選ぶ上で大切なポイントになってくるので、
ぜひ参考にしてみてくださいね◎
①鶴
日本では、鶴は長寿の象徴とも呼ばれていて
縁起の良い生き物とされているんです。
また、鶴は夫婦が仲良く
一生を共に過ごすとも言われているので、
とっても結婚式の衣裳にはふさわしい柄なんですよ◎
出典:cucuruさんの白無垢のドレスはこちらからcheckしてみてくださいね♡
②鳳凰
鳳凰は中国古来の伝説の生物のことで、
平和の象徴といわれている生き物のこと。
日本においても広く好まれ、
日本でも古来から縁起の良い象徴とされています◎
③菊
菊は昔、漢方薬として使われていたことから、
不老不死や無病息災などなど、
縁起の良い意味が込められているんです◎
また、大輪の菊は白無垢を華やかに演出してくれるので、
お写真映えもバッチリですよ♩
織り方
緞子
生地の表面がなめらかで清楚な風合いになるのが特徴。
経糸と緯糸の色を変えて文様を織ることもあるんですって♩
生地に厚みと重量感があり、高級織物とされてます。
光沢があり手触りが滑らかで、
着物の他にも帯地にもよく利用されているんですよ◎
出典:cucuruさんの白無垢のドレスはこちらからcheckしてみてくださいね♡
錦織
刺繍のように模様を浮き上がるため、
重量感や豪華さがあるのが特徴◎
さまざまな色糸や金銀糸を用いて
華麗な文様を織り出す紋織物の総称で、
最もよく知られるものは京都の西陣織ですよね!
あらかじめ必要な色に染めた糸で織り出す
「先染め」で振袖や礼装用の帯に用いられる他、
袋物や法衣や舞台衣装、表具、
能衣裳などにも長く利用されてきたんですよ♩
白無垢は付属アイテムが多い
打掛
花嫁衣裳の一番外側に着る着物のことで、
白無垢の場合は、白い打掛なので「白打掛」と言います。
色物の場合は、「色打掛」と言われていますよね♩
唐織、錦織などの重厚なものや、
なめらかな緞子などがあり、
菊や鶴などおめでたい柄が描かれています◎
出典:TAKAMI BRIDALさんの白無垢はこちらからcheck♡
掛下
打掛の下に着る振袖のことを指し、
掛け下着とも呼ばれています◎
白の掛下が一般的となりますが、
色掛下も最近では花嫁さまに選ばれているんですよ♡
筥迫
化粧道具を入れるもので、
現代でいう化粧ポーチのようなもの♡
花嫁衣裳の場合はアクセサリーのような要素が強いので、
懐紙だけが入った「紙ばさみ」が使用されることも多いんです◎
懐剣
武家の女性が自分の身を守るために持っていたとされる短剣。
この風習が身だしなみの1つとして残っており、
花嫁衣裳のアクセサリーの1つとなってるんです◎
末広
これは花嫁さまのもつ扇子のこと!
「末広がり」という扇子の形と言葉から、
行く末に幸せがあるように
「末広」と呼ばれるようになったと言われているんだそう♡
綿帽子
花嫁さまの頭をすっぽり覆う真綿の布のことを指し、
武家の女性の塵除けや防寒として
使われていたのが起源と言われているんです◎
ウエディングドレスのときに被る
べールにも同様の意味が込められており、
魔除けや災難から身を守る、
旦那さまになる方意外には
顔を見せないようにするなどの意味があるんです。
なんだかロマンチックですよね♡
出典:TAKAMI BRIDALさんの白無垢はこちらからcheck♡
角隠し
女性の角は鬼の象徴であの世のものとされているんですって!
お色直しで角隠しがとれると、
鬼ではなくなり生まれ変わったということを表すんだそう、、、!
これにも「新しく生まれ変わり嫁ぎ先で生きていく」
という意味が込められているんだそう♡
鬘(かつら)・簪(かんざし)
和装の髪型として最もイメージされやすい日本髪の代表が、
高く髷(まげ)を結う髪型で、文金高島田と呼ばれているもの。
これをカツラとして用います。
簪(かんざし)は、本来は、現在のヘアピンと同じような役割の
結った髪を留めるためのものなのですが、
神前式における簪は、鬘や洋髪スタイルに華を添える、
髪飾りとして使われていおり、
おしゃれや個性を表すアイテムの1つとも言われているんです◎
このように、たくさんのアイテムが全てそろって初めて、
白無垢の花嫁さまのスタイルが完成します。
白無垢の魅力
歴史を遡ってみると、白無垢に込められた想いは深く、
尊いものであることを感じられますよね。
そしてなにより、白無垢は「仏前式や神前式のみ着ることのできる特別な婚礼衣装」という特別なものということ、、、!
白無垢でなら、とっても貴重な思い出に残る体験ができるので、
ウエディングドレスとはまた違う
「特別感」を味わうことができちゃうんです♡
白無垢は仏前式、神前式のみ着れる特別なもの
様々な特別な状況を除き、
白無垢を着ることができるのは基本的には
仏前式と神前式のみなんです◎
もちろん神社で行う披露宴で
ウエディングドレスを着ることはできますが、
お寺や神社以外の場所で白無垢を着ることはほとんどなく、
とっても神聖なものとされています。
理由は諸説あると言われておりますが、
白無垢は特に神聖なものと考えられているため、
式を挙げる場所は神社仏閣で、
と考えられるのが一般的なんですよ♩
出典:authentiqueさんの白無垢はこちらからcheck♡
神前式とは
神前式は、神殿にて行われる日本古来の
伝統的な挙式スタイルのこと。
明治33年に、日比谷大神宮(現東京大神宮)で行われた
大正天皇のご成婚の慶事が起源と言われているんです◎
ふたりの親族同士が結びつくという
考え方に乗っ取って、様々な儀式を通して、
神さまにおふたりのご結婚を報告します。
そんな神前式には素敵なところがたくさん♡
1.雅楽の音色が響く中進む、花嫁行列「参進」
厳かで格式高い雰囲気が、
「これから新しい家族とともに人生を歩んでいくんだ」
という気持ちを高めてくれること間違いなしですよ、、、♡
2.ふたりで執り行う儀式は一生の思い出に
神前式は新郎新婦さまおふたりで行う儀式がとっても多いところも特徴なんです◎
ですので、お二人の一生記憶に残るものになりますよ♡
3.なにより色鮮やかな和装が、凛とした和美人を作り出す♡
正統派でいくなら白無垢に綿帽子。
黒引き振袖なら、凛としたと大人っぽい雰囲気に。
赤ふきの衣装は可愛らしい印象に♡
柄も豊富なので、お気に入りの一着を見つけましょ♡
神前式の主な流れ
参進の儀(さんしんのぎ)
まず最初に神社に奉仕する神職と巫女に導かれて、
新郎新婦、両家の親、親族の順に本殿に向かいます。
新郎新婦入場
神前に向かって右に新郎側親族、
左に新婦側親族が入場後、新郎新婦、
仲人、神職が入場します。
修祓の儀(しゅうばつのぎ)
神職が祓詞(はらいことば)を述べたのち、
身の穢れをはらい、清めます。
祝詞奏上(のりとそうじょう)
祝詞とは神々に対して申し上げる言葉のことで、
神職が神におふたりの結婚を報告し、
幸せが永遠に続くよう祈ります♡
誓盃の儀(せいはいのぎ)
これは三三九度のことで、
大・中・小の3種類の盃で新郎新婦さまが代わりがわりに
繁栄と魔よけの意味を持つお神酒をいただき、
ここで夫婦の永遠を誓います。
指輪の交換
新郎さま、新婦さまの順で指輪を交換します。
もともと神前式にはなかった儀式なのですが、
希望するカップルが多かったので、
昭和頃から取り入れられるようになったんだそう、、、♡
指輪の交換の有無は選択できる所が多いようですよ◎
誓詞奏上(せいしそうじょう)
ここでは、新郎新婦さまが、
おふたりで夫婦になることを誓う言葉を読み上げます◎
玉串奉奠(たまぐしほうてん)、玉串拝礼(たまぐしはいれい)
「二拝二拍手一礼」を新郎新婦さま、
お仲人さま、ご両家の代表の方の順番に行い、
神さまへ玉串と呼ばれる榊(さかき)の枝を捧げます。
神楽奉納(かぐらほうのう)
巫女が神楽に合わせて、
夫婦となった2人の門出を祝い、舞を奉納します。
神社によっては行われない場合や、
誓盃の儀の後に行われる場合もあるんです◎
親族盃の儀(しんぞくはいのぎ)
ご両親さまをはじめご両家のご親族さまが
順番にお神酒をいただきます◎
両家が親族となるための儀式なんですよ♡
新郎は何を着るべき?
男性の和装にも種類があり、
それぞれに特徴や格式が異なってあるんですよ◎
結婚式多くので新郎さまが着る礼装は、
「紋付き羽織袴」と呼ばれるもの。
家紋が付いた長着と袴に、
同じく家紋付の羽織を羽織るスタイルが一般的♩
出典:cucuruさんの白無垢のドレスはこちらからcheckしてみてくださいね♡
紋付き羽織袴のなかでも、
もっとも格式が高い男性の正礼装が
「黒五つ紋付き羽織袴(黒羽二重五つ紋付)」
黒には、「何色にも染まらない」という意味を持っており、
男らしさや決意の強さを表しています◎ 上着は羽二重という羽織を合わせ、白の羽織紐を締めれば
とっても素敵なものに、、、♡
他にも、「色紋付羽織袴」のように、
白や灰色の他、茶や紺、紫など、
カラーバリエーションが豊富なものもあるんです◎
羽織や長着だけでなく、袴や小物にいたるまで、
幅広い様々な色をコーディネートして
楽しんでいただけるのも特徴なんですよ♩
色紋付き羽織袴の紋は「三つ紋」か「一つ紋」が一般的です。
三つ紋は背中と両腕の後ろ側に、
一つ紋は背中に家紋が入っているんですよ♡
白無垢を上手く着こなすポイント
さりげなく掛下の色を変えてみる
一般的には白無垢を着る際に、
白の掛下を合わせる事が多いく
白色の掛下もとっても素敵なのですが、
下に着ている掛け下に色が入る事でより華やかな印象を
演出していただくこともできちゃうんです、、♡
赤
赤と白は巫女の色。
神に仕える色なのでこちらも神社式にお勧めなんですよ◎
赤がちらっと見えるととっても華やかで可愛らしい印象に♡
個性がありつつ、和の趣を大切にしたい方に好まれています、、、♩
出典:authentiqueさんの白無垢はこちらからcheck♡
グリーン
今までの白無垢のイメージを覆すような
色合わせがとってもかっこよく、
洋髪で人前式など、カジュアルな挙式スタイルに
ぴったりなコーディネートです♡
出典:authentiqueさんの白無垢はこちらからcheck♡
立ち振る舞いでより美しく
和装に慣れていないと、「立つ」「すわる」「歩く」といった、
普段の基本的な何気ない動作もぎこちなくなってしまいます。。。
しかし、立ち居振る舞いのコツを知っていると、
動きも楽になりますし、きものが汚れたり、
シワが寄るのを防いだりすることもできちゃうんです♡
何より、美しい所作や立ち振る舞いは、
和装姿をより美しく見せる重要なポイント!
また、和装時の席などでは独特のルールやマナーがありますので、
気をつけて臨んでみてくださいね◎
ここからは最低限知っておきたい
和装の時立ち姿のポイントをご紹介いたします!
出典:authentiqueさんの白無垢はこちらからcheck♡
立ち姿で美しく
和装は立ち姿が綺麗なだけで、
より一層美しく見えるもの♡
立ち姿のコツとしては、
頭の先から一本の糸でつられているように、
背筋を伸ばしてピンっと姿勢よく立つこと◎
足はつま先が開いて、がに股にならないよう、
身体の中心に力を入れて、
女性らしい内股気味に立つとさらに綺麗に見えますよ♡
このとき、片足を後ろにかるく引くと、
さらに綺麗な立ち姿になります♩
両腕は前で自然に重ね、
手を上げる時は、
二の腕が見えないよう肩より下で袖口を押さえると上品な印象に。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はとっても上品な和装の中から、
白無垢についてご紹介いたしました♡
古くから伝わる和装は
とってもロマンチックな由来から、
奥が深い歴史に、
柄や織り方、素材まで本当に幅が広く
知れば知るほどその魅力にハマる方がきっと多いはず、、、
ウェディングドレスをきての洋装ももちろん素敵ですが
和装も捨てがたいですよね、、、♡
ぜひ参考にしてみてくださいね♡