最近、大人女子の間で話題になっている御朱印集め。神社ごとに異なる御朱印は、その土地や神社、そして季節ならではの魅力が詰まった、まるで小さなアート作品のような存在。なかには限定デザインもあり、思わずコレクションしたくなる魅力があります◎
そこで今回は御朱印をいただくのにおすすめの鹿児島県の神社やお寺をご紹介します。すでに御朱印を集めている方も、「これから御朱印集めをはじめたい」という方も、ぜひ参考にしてくださいね!
鹿児島の御朱印|国宝にも認定!「霧島神宮」
天孫降臨神話の主人公である「ニニギノミコト」を祀っている霧島神宮。南九州を代表するパワースポットとして知られており、毎年多くの観光客で賑わいます。
また境内は本殿、幣殿、拝殿が国宝に認定されており、さらに、登廊下、勅使殿は國の重要文化財に指定されています。
観光地としても見どころ満載の霧島神宮。気になる御朱印は2種類。今年2月1日より、通常の御朱印に加えて、国宝記念御朱印を受け取ることができるようになりました。
国宝記念の御朱印は書き置きのみで、神宮の御朱印のセットで授与いただくことができます。
電話番号:0995-57-0001
アクセス:車:九州自動車道「溝辺鹿児島空港IC」から約40分/バス:鹿児島空港から「霧島神宮アクセスバス」で約1時間/電車:JR「霧島神宮」下車後すぐ
※駐車場:有
※公式サイトはこちらをご覧ください◎
鹿児島の御朱印|正八幡宮の本宮「鹿児島神宮」
鹿児島県を代表する神社のひとつである鹿児島神宮。創祀は神代に遡るとされ、大隅正八幡宮として全国の正八幡宮の本宮とも言われています。
開運をはじめ、厄除け、良縁、安産など、さまざまなご利益があると言われている鹿児島神宮。毎年数多くの地元客で賑わう神社です。
そんな鹿児島神宮の御朱印は、シンプルな構成が特徴的で、御朱印ファンの心をくすぐります。また毎年5月5日には、子どもの日限定の御朱印も登場!
数量限定の非常にレアな御朱印となりますので、子どもの日に鹿児島を訪れる予定がある方は、ぜひ鹿児島神宮にも足を運んでみてくださいね◎
電話番号:0995-42-0020
アクセス:車:東九州自動車道「隼人西IC」より車で10分/電車:JR「日豊線隼人」駅より徒歩15分/バス:鹿児島交通「鹿児島神宮」下車後、徒歩5分
※駐車場:有(合計350台)
※公式サイトはこちらをご覧ください◎
鹿児島県内で御朱印を集めよう◎