鹿児島の御朱印|別名「焼酎神社」の名も持つ「郡山八幡神社」
別名「焼酎神社」の相性を持つ郡山八幡神社。日本最古の焼酎に間知る記述(落書き)が残っていることから、このように呼ばれるようになったそうです。
そんな郡山八幡神社では、季節の御朱印に加えて、切り絵御朱印を受けることができます。非常に細かくデザインされた切り絵御朱印は、まさに芸術作品のような美しさ。焼酎に関する落書きを見るとともにぜひ御朱印集めもお楽しみいただければと思います。
電話番号:0995-23-1311
アクセス:車:大口市街地中心の「大口ふれあいセンター」から国道268号を水俣方面へ向い、車で約8分
※駐車場:有(10台)
鹿児島の御朱印|「ヤッコソウ」の発祥地「稲荷神社」
鹿児島最古の稲荷神社と言われている鹿児島県日置市にある稲荷神社。国の天然記念物である「ヤッコソウ」の発祥地としても有名で、自然や植物が好きな方にはたまらない神社です。
こちらの神社では、月替わりの御朱印と合わせて、限定御朱印を受けることができます。
古き良き日本の風情を感じられる、シンプルでありながら味わい深い伝統的なデザインが魅力。まさに御朱印ファンなら、一度は手にしておきたい一枚です。
鹿児島県内で御朱印巡りを楽しもう!

本日は鹿児島県にある神社の御朱印を紹介しましたが、いかがでしたか?御朱印は神社によってデザインが異なり、どれも個性的で魅力溢れるものばかり。神社によっては月替わりでデザインが変わったり、イベント限定のデザインが登場したりと、毎月参拝したくなりますよね。
また御朱印は、神社によっては授与できる時間が決まっていることがあります。せっかく参拝するのであれば、事前に授与時間を確認しておくと安心です。ご夫婦で新しい趣味を始めるのであれば、御朱印集めがおすすめ。色とりどりの可愛い御朱印を集めながら、夫婦でご利益にあやかっちゃいましょう♡
【鹿児島方言一覧】難しいけど、かわいい!?かわいい「チェスト」「じゃっどん」など定番フレーズやイントネーション・語尾・かわいいフレーズまとめ