プレ花嫁のみなさま、こんにちは!
神奈川県のご当地ライターのゆいまるです♡
豆をまいて福を寄せ、鬼を退治する「節分」。
節分にまつわる風習・慣習や、
子どもと一緒に楽しむ方法までを
ご紹介していきたいと思います♡
そもそも“節分”とは?
出典:photo AC
節分は、一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事、といわれています。
「みんなが健康で幸せに過ごせますように」
という意味をこめて、
「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをし、
悪いものを追い出します。
また、節分という言葉には、季節を分けるという意味があり、
昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたようです。
そのため、春が始まる前の日、
つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになったんだそうです。
節分にまつわる風習・慣習
豆をまく
出典:ぱくたそ
豆まきは邪気を払い福を呼び込むとされる、
節分において代表的な風習です。
日本では古来より「穀物は生命の象徴」とされ、
厄除けの力があると信仰されています。
とりわけ豆は米や麦とならび強い生命力を持つため、
節分で使われるようになりました。
また、暴れる鬼の目に豆を投げつけて、
鬼を退治したことに由来するとの説もあります。
豆まきの豆は前日に炒って枡に入れ神棚にあげておくのが正式です。
神棚がない場合は、南の方角に置いておきましょう。
また、新潟県、福島県、北海道などの北日本、
産地である鹿児島、宮崎では炒った大豆ではなく、
落花生のところもあります。
雪深い地域では、外にまかれた豆が雪に埋もれ拾うのが大変で、
落花生は見つけやすいというのが理由だそうです。
豆まきをするタイミングですが、
午後8時~午後10時に家中の戸を開け放し、豆まきを始めます。
玄関より各部屋をまわり、「鬼は外、福は内」と
大きな声で2回いいながら、家の外と内に豆をまきます。
豆まきを終えたら、鬼を締め出し福を逃がさないようにするため、
すぐに戸締りをします。
豆まきを終えたら、無病息災を願って全員で豆を食べましょう。
豆は年齢の数、もしくは年齢より一つ多く食べます。
ただし、5歳以下の子どもは窒息や誤嚥のリスクがあるため、
小さな子どもには豆を与えないようにしましょう◎
恵方巻を食べる
出典:photo AC
また、節分の日の夜に、その年の恵方を向いて、
「恵方巻き」を願い事を思いながら一言も話さずに食べると、
願い事がかなうと言われています。
節分に恵方巻きを食べる文化は江戸時代の末期頃からあったようで、
大阪の商人が商売繁盛と厄除けを願って始めたという説が有力です。
太巻きの具は、七福神にあやかり、また福を巻き込むという意味も込め、
七つの具を入れるのがよいとされています。
恵方巻にはエビやイクラなど、普段口にしない食材を使うことが多いため、
食物アレルギーを持つ子どもがいる場合は注意が必要です。
スーパーなどで恵方巻を購入する場合は、
成分表示を十分に確認するようにしましょう◎
太巻きは、鬼が忘れていった金棒という見立てもあるようで、
食べる=鬼退治という意味合いもあるようです。
また、巻き寿司を切らずに一本丸ごと食べることは、
「縁を切らない」という意味が込められています。
ちなみに2023年の恵方は「南南東」になります◎
玄関先に鰯の頭を飾る