【宇土市】粟嶋神社のお守り
医療・医薬の神様として、寛永10(1633)年に建立された神社です。
境内にある「日本一小さな鳥居」が有名で、多くのかたがSNSに投稿しています。
写真のお守りは、清らかな音色で人の心を和ませるという「身代わり鈴」です。神霊を呼び出したり、自分や周辺の場所をお祓いしたりすることができます。鈴の持ち主に災厄が降りかかるとき身代りになって割れるといわれていて、玄関などに置いてお出かけ前や帰宅後に鳴らすかたが多いようです。
インスタグラムに鈴を鳴らしている動画があがっているので、ぜひ聴いてみてください。コロコロとやわらかい音に癒されますよ!
【山鹿市】彦嶽宮のお守り
熊本で映える神社といえば、真っ先に名前があがる彦嶽宮。
1900年以上の歴史を感じさせる由緒正しい雰囲気ながら、夏に飾られるたくさんの風鈴や、季節ごとに登場する切り絵の御朱印など、映える神社でもあります♡
写真の「透明御守」は、「良いことの前触れ」や「平安の象徴」である鳳凰と、透明なデザインにちなんで、「行先の見通しが明るい」という願いが込められています。
実物は写真の印象よりも厚みがあり、鳳凰が立体的に輝くようになっています。インスタグラムに、キラキラと光る様子の動画が載っていますのでぜひチェックしてみてください。
また、透明御守は定期的に新色が出るため、インスタグラムをこまめにチェックして、お気に入りのデザインをゲットしに行きましょう!
【山鹿市】大宮神社のお守り
大宮神社は、第十二代景行天皇をお祀りしている歴史ある神社です。阿蘇十二神をあわせてお祀りしているため、境内にはたくさんの参拝所があります。
毎年8月15、16日に行われる「山鹿燈籠祭」では、室町時代から約600年続く上がり燈籠、その他、たいまつ行列、千人燈籠踊り、花火大会などが行われます。山鹿燈籠を保存展示する燈籠殿もあるため、時期外れに行っても山鹿燈籠の歴史を実感することができるはずです。
そんな歴史ある神社で、大谷翔平選手の愛犬デコピンと同じお守りをいただくことができます!実はこのお守り、全国各地でいただけるようです。熊本県内にも授与している神社がいくつかありますが、せっかく行くのであれば歴史や文化を楽しめる大宮神社がおすすめです。
【南阿蘇村】阿蘇白水龍神權現 白蛇神社のお守り
白蛇様と金蛇様がお祀りされている神社で、生きた白蛇様に会えることで有名です。
白蛇様に祈願することで金運、子宝、病気平癒、合格祈願、商売繁盛などの願いが叶うといわれています。
写真の白蛇金運御守は、なんと白蛇様の抜け殻入り!しっかりとご利益がありそうですよね。また、レースでできているので可愛く持ち歩くことができます♡
【人吉市】石水寺のお守り
1417年開山の曹洞宗のお寺で、自然豊かで穏やかな雰囲気が魅力のひとつです。春には樹齢500年といわれている海棠で境内が桃色に染まります。球磨地方最古といわれている石造りの眼鏡橋や、巨大な岩石をくり抜いた山門など、歴史も感じることができます。
また、「夏目友人帳」の聖地としても知られているお寺です。
こちらのお守りは一願成就のご利益があり、カードタイプになっています。風鈴の部分が光を反射し、お財布などに入れておくと存在感があります。持ち歩きやすいデザインなので、このお守りを見るたびに目標を忘れず毎日を頑張れそうですよね♡
熊本の観光地でもらえる御朱印をご紹介































































