【共感性羞恥心】共感性羞恥心とは?感じやすい人の特徴や原因を徹底調査! - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 3

【共感性羞恥心】共感性羞恥心とは?感じやすい人の特徴や原因を徹底調査!

311クリップ

views

誰かが失敗したり、恥ずかしい思いをしているのを見て、自分まで耐えられないほど気まずくなった経験はありませんか?それは「共感性羞恥心」と呼ばれる感情です。本記事では、共感性羞恥心の特徴や原因、対処法について詳しく解説します。もしかすると幼少期の経験がトラウマになっている?「当てはまる」と思った方はぜひみてみてくださいね。

コピーしました

共感性羞恥心が生まれる原因

共感性羞恥心が生まれる原因
では、なぜ共感性羞恥心が生まれるのでしょうか?
主に以下のような心理的・生理的な要因が関係していると考えられています。

鏡のような神経細胞「ミラーニューロン」の働き

脳には「ミラーニューロン」と呼ばれる神経細胞があり、他人の行動を見て自分も同じような感覚を覚える仕組みがあります。
例えば、誰かが痛がっているのを見て、自分も痛みを感じることがあるのは、このミラーニューロンの働きによるものです。
共感性羞恥心も、同じ仕組みで発生すると考えられています。

幼少期の経験

幼少期の経験
出典:ODAN公式サイト
子どもの頃に「失敗すると恥ずかしい」「人前で間違えるのは良くない」といった経験を積むと、大人になっても共感性羞恥心を感じやすくなることがあります。
特に厳しく育てられた人ほど、その傾向が強いといわれています。
また、親や教師から「人前で恥をかくのは良くない」と言われ続けることで、羞恥心が過剰に育まれることもあります。

社会的な影響

日本では「恥の文化」が根付いており、他人の目を気にすることが多い社会です。
そのため他人が恥をかく場面を見ると、「自分もそうなったらどうしよう」と想像しやすくなり、共感性羞恥心を感じやすいです。
SNSの普及により、人の失敗や恥ずかしい出来事が広まりやすくなったことも、この感情を強くする要因の一つと考えられます。

過去のトラウマ

過去に恥ずかしい経験をして、それがトラウマになっている場合、同じような状況を見ると強く反応してしまうことがあります。
例えば、学校の授業中に答えを間違えて笑われた経験がある人は、大人になっても他人の失敗を目にすると、その時の気持ちを思い出してしまうことがあります。

最後に、共感性羞恥心とうまく付き合う方法!

ウェディング診断
【大阪公認】iko

【大阪公認】iko

自分の結婚式では、神社婚を選びました。現在は1歳児の育児をしながらライター業をおこなっています。毎月どこかへ旅行に行ったり、近場で美味しいものを食べたりとアクティブに動いています♪大阪でおしゃれな楽しめる場所をたくさんお届けしたいと思うので、ぜひ参考にして頂ければ幸いです。

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年4月号
2025年3月号
2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME