【実家暮らし同士の社会人カップル必見】デートの場所やお泊まりの頻度など♡関係を深めるためのヒントをお伝えします! - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 3

【実家暮らし同士の社会人カップル必見】デートの場所やお泊まりの頻度など♡関係を深めるためのヒントをお伝えします!

246クリップ

views

お互いに実家暮らしをする社会人カップル必見!この記事では、実家暮らしならではのメリットやデメリットをはじめ、おすすめのデートスポットや外泊の頻度、長続きの秘訣など、みなさまが気になる情報をまるっとご紹介します。実家暮らし同士のカップルならではの愛の深め方について詳しくお伝えしますので、ぜひ一度ご覧になってくださいね♡

https://dressy.pla-cole.wedding/living-at-home-couple/3

コピーしました

実家暮らしのデメリット3選

たくさんのメリットがある実家暮らしですが、もちろんデメリットもあります。ここでは、お互いに実家暮らしをするカップルならではのデメリットをご紹介します。

1:一緒に過ごせる時間に制限がある

出典:pixabay.

冒頭でもお伝えした通り、お互いに実家暮らしをするカップルは、自宅に帰ると基本的には家族がいる環境下で過ごすことになるので、お互いに一人暮らしをするカップルと比べると、どうしても一緒に過ごせる時間に制限がかかってしまいます。

なかには仕事でミスした時など「今日会いたい」と思ったときに、すぐに会えないことがストレスになってしまうことも。これがカップルのストレスを生む原因になってしまうこともあります。

2:デート代がかさむ

出典:写真AC

またお互いに実家暮らしをする社会人カップルは、「デートをする」となると出掛けることが多くなるので、どうしてもデート代がかさんでしまいます。特に毎回、出掛けて、外食して、となると、経済的な負担を感じてしまうケースもあるでしょう。

お互いに実家暮らしをする社会人カップルが関係を続けていくためには、会う頻度やデートの場所についても工夫が必要になります。また多くのカップルの場合、経済的な負担が片方に偏ってしまうと「デートの度にお金がなくなる」など、デートに対してネガティブな感情を持つ原因にもなります。

3:自立への準備不足

出典:写真AC

家族が生活のサポートをしてくれることが実家暮らしのメリットである反面、家族に頼りすぎてしまうと、自立への準備不足が原因で結婚後の生活に戸惑ってしまう可能性があります。

パートナーと結婚を視野に入れてお付き合いをしているのであれば、例え実家暮らしであっても家事のスキルを磨く意識を持ち、「自分のことは自分でする」くらいのスタンスで過ごすことが大切です。

おふたりの愛を深めるためのデートスポットはこれ!

ウェディング診断
目次
minaho

minaho

卒花としての経験も踏まえてプラコレのアドバイザーとして多くの花嫁さまにたくさんの情報をお届け中⸝⋆ 日々楽しみながら花嫁さまの参考になる記事もたくさん発信しています♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年5月号
2025年4月号
2025年3月号
2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME