【御朱印スポット⑨】櫻岡大神宮
仙台市青葉区にある櫻岡大神宮は、仙台藩藩祖伊達政宗公が元和7年(1621)に伊勢神宮よりご分霊を勧請して創建された由緒ある神社です。
累代の藩主が参拝することを例とした伊達家累代崇敬の社として、格式高い歴史を誇ります◎
1月1日、毎月1日、17日には歳旦祭、一日祭、月次祭限定朱印を頒布しており、定期的な参拝の楽しみがあります♡
2025年6月1日からは西公園開園150周年記念御朱印の配布もスタートし、なくなり次第終了の限定性も魅力的です。
季節限定の御朱印には可愛いイラストが描かれており、四季折々の美しさを表現した温かみのあるデザインが特徴的です。
広瀬川のそばという美しい立地も印象的で、自然を感じながらゆったりとした時間を過ごせます。
【御朱印スポット⑩】宮城縣護國神社
仙台市青葉区にある宮城縣護國神社は、明治維新以降の宮城県出身戦没者を祀る神社として重要な役割を担っています。
戦没者への感謝の気持ちと平和への願いが込められた、厳粛で意義深い参拝スポットです◎
境内には仙台観光の定番フォトスポットである伊達政宗公騎馬像があり、青葉山からは仙台市内を一望できちゃいます♡
護国神社ならではの厳粛で力強い雰囲気の御朱印は、参拝の意義を深く感じさせてくれる特別な一枚です。
仙台七夕祭の飾りを未来につなげるために再利用して作られた御朱印帳や、七夕の時期限定の御朱印があり、仙台七夕期間を中心に販売されています。
期間限定で配布される切り絵御朱印も人気で、美しいデザインが多くの参拝者に愛されています。
まとめ
宮城県には金色に輝く豪華な御朱印から精巧な切り絵御朱印まで、多様で魅力的な御朱印がたくさんあります♡
季節限定や数量限定の特別な御朱印も多く、訪れるたびに新しい発見と感動が待っていますよ。
伊達政宗公ゆかりの歴史あるスポットから縁結びや金運アップのご利益がある神社まで、御朱印巡りと観光を組み合わせて楽しめるのが宮城県の大きな魅力です◎
仙台市内を中心としたアクセスの良さも、効率的な御朱印巡りを可能にしてくれます。
月替わりや季節限定のデザインが豊富なため、何度訪れても新しい美しさと出会える素敵なエリアです。
ぜひあなたも宮城県の神社・お寺を巡って、心に残る特別な御朱印との出会いを楽しんでくださいね!