【長野 節分】鬼は外!元気良く福を取り込もう!長野県の節分イベント❀ - DRESSY(ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

【長野 節分】鬼は外!元気良く福を取り込もう!長野県の節分イベント❀

304クリップ

views

長野県で行われている節分のイベントを紹介します。 鬼を追い払い、福を取り込むという意味がある節分はお家ではやるけれど、神社やお寺に行ってまでしたことがある方は少ないのではないでしょうか? 家族でわいわいと行うのもいいですが、神様や仏様が見守る中でやるのもより福が舞い込んできそうでおすすめです❀

コピーしました

みなさまこんにちは!
長野県ご当地ライターの★なごみ★です!

本日は長野県で行われる節分イベントを紹介します!長野県には小規模の神社も多いですが、そういう所でも毎年欠かさずに行っています。
「参加してみたい!」と思ったり、近所だから行こうかな?と思っていただけたら幸いです❀

紹介の前に、節分についての説明をお話ししますね♪

出典:写真AC

節分とは?

節分とは2月3日に行われる無病息災を願う行事です。暦の上で春が始まる立春の前日に行います!鬼を追い払うために豆をまいたり、福を取り入れるために恵方巻を食べたりすることで有名ですよね♪
冬から春に変わるという季節の変わり目では体調を崩しやすい、邪気が入りやすいと昔の人は考えて邪気を払うために節分という行事を思いつきました。
発祥は中国のようですが、平安時代に取り入れられ、一度は廃れてしまいましたが復活したようです!わたしは恵方巻が大好きなので節分が復活してくれて良かったです♪

長野県の節分

節分の作法や料理は地域ごとによって違います。長野県の節分では、豆をまくのではなく落花生をまく家が多いんだとか!理由としては雪深い長野県では、外に豆をまいたら探して拾うのが大変なので、見つけやすい落花生になったそうですよ♪
また、長野県と言えばお蕎麦!ということで節分の夜に食べるものはお蕎麦を食べるところが多いです!寒い外で豆まきをした後は温かいお蕎麦でほっと一息つきましょう♪

節分の作法

節分には豆をまく…と言っても、ただまけばいいというものではありません!正しい手順を踏まなければ、全く意味がなかったということもあるんです。

きちんとした作法を紹介いたします♪
まずは神棚があるお家は、豆まきを始めるまでに豆をお供えしておきましょう♪そして、夜になったら豆まきをします!
この時に豆をまく人は、家の主人に当たる人がいいと言われています。
投げる場所も家の奥から、玄関に向かって進んでいってください。家の奥の方が邪気が多いと言われているためです!
豆を投げる方向は言葉の通りに「鬼は外」のときは外方向、「福は内」のときは内方向に投げましょう。これを3回繰り返します!

あとは年の数だけ豆を食べて終了です♪

長野県の節分イベントの紹介!

ウェディング診断
【長野公認】★なごみ★

【長野公認】★なごみ★

高校時代からブライダル業界に憧れて、ブライダル専門学校を卒業しました!学生時代には本物の結婚式を生徒たちでプロデュースしたりして奮闘しました。長野県の花嫁さまたちはもちろんですが、県外からでも「長野で式を挙げたい!」と思えるような記事を書いていきたいと思ってます!

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME