みなさまこんにちは!
結婚したばかりの幸せな時期を「新婚」と呼びますが、実際に「新婚っていつまで?」と思ったことはありませんか?
結婚式を挙げた瞬間から始まる新婚生活ですが、 具体的な期間の定義は意外とあいまいです。
新婚の時期は 夫婦の土台を築く大切な期間でもあり、この時期をどう過ごすかで、今後の結婚生活の質が決まると言っても過言ではありません。
とはいえ、新婚生活は楽しいことばかりではなく、 義実家との関係、ご近所付き合い、冠婚葬祭などの課題 に直面することも。
本記事では、新婚生活にスポットを当てて紹介しているのでぜひご覧ください♡
それでは早速ご紹介いたします!
新婚生活はいつからいつまでのことを指す?
出典:ODAN公式サイト
「新婚」の明確な定義はありませんが、一般的には 結婚してから1〜3年程度の期間を指すことが多いです。
また、日本の法律では新婚の具体的な期間は定められていません。
ただし、新婚特別休暇(会社によって異なりますが、結婚後数日間の特別休暇を与えられるもの)などでは「結婚後1年以内」を新婚とみなすケースが多いようです。
ハネムーンや結婚祝いのお返しなど、一般的なマナーとしても「新婚」と呼ばれるのは1年以内とされることが多いですね。
世間的には、「結婚して2〜3年くらいまでは新婚の雰囲気がある」と考える人もいます。
新婚と感じる期間には個人差があるため、 夫婦の気持ち次第で楽しむことが可能です。
・一般的には結婚後1〜3年を新婚とすることが多い
・夫婦の気持ち次第で新婚気分を長く楽しめる
新婚生活でぶつかりやすい壁とは?