2023年までのNISAから2024年の新NISAへ移行できる?
2023年までの制度で投資した商品は2024年からのNISAに移行できず、
つみたてNISAと一般NISAぞれぞれの非課税保有期間の中で運用していくことになります。
2023年までの制度での投資分は2024年からのNISAの非課税措置の枠外となるため、
すでにNISAを利用している人は非課税枠がより大きくなると考えることもできます。
また、18歳未満を対象に年間80万円の非課税投資枠があったジュニアNISAは、
2023年末で新規の口座開設ができなくなり、2024年以降は新規購入もできません。
従来のNISAと新しいNISAは分離されているため、
それぞれ別の非課税投資枠として利用することができます。
例えば、2023年につみたてNISAで年間非課税投資枠を40万円使っていたとしても、
2024年から始まる新NISAの非課税投資枠は最大1800万円利用可能です。
新NISAをうまく活用するには?
長期保有することを前提に投資する
恒久化のメリットを活用するためには、長期保有を意識した投資をすることが大切です。
基本的に期待収益率のある運用商品に対する投資においては運用期間が長期になるほど
リターンを期待できるとともにリスクを軽減できると期待されるため、
安定した資産形成につながります。
つみたて投資枠と成長投資枠を併用する
新NISAを活用する際は、つみたて投資枠と成長投資枠の2つの投資枠を、
1つの新しいNISA口座内で併用するのがおすすめです。
今までは「つみたてNISA」を選択すると、NISA口座では株式に投資ができませんでしたが、
新NISAでは「つみたて投資枠」でコツコツ投資をしながら、
「成長投資枠」を利用して興味を持った株式にも投資できるようになり、
ご自分のプランに合わせて柔軟に投資できるようになりました。
つみたて投資枠を優先的に活用してインデックスファンドのような運用コストが低く
リターンが安定している資産を購入し、それでも資金に余裕があれば
成長投資枠で株式の個別銘柄を購入して積極的なリターンを狙う、
などの戦略を取ることも可能です。
投資初心者は少額から運用を始める
新NISA制度は非課税で投資できる枠の大きさが魅力ではありますが、
元本が保証されているわけではありません。
投資する商品や運用方法によっては損失を被る可能性もあるため、
投資に慣れていないうちはまず少額から運用を始めるのがおすすめです。
ですので、損失を出しても生活に影響が出ない、
余裕資金の範囲内でスタートするようにしましょう。
最後に