安里八幡宮の御朱印は波上宮で受け取ろう|安里八幡宮(あさとはちまんぐう)

安里八幡宮は琉球王朝・尚徳王の創建による歴史ある神社で、琉球八社のなかでも唯一「八幡神」を祀るお社として知られています。
安里八幡宮自体には社務所がなく、御朱印をいただくには波上宮での授与が必要です!
墨書きと朱印の落ち着いたデザインで、琉球八社としての格式が感じられます。
注意点として、受付時間は10時~15時ですが、木曜(大安以外)や仏滅日はお休みなので事前確認が必要となります!
御朱印帳に映える朱印が特徴|沖縄県護国神社(おきなわけんごこくじんじゃ)
6月23日慰霊の日、当社に於いて「沖縄戦全戦没者慰霊祭」を斎行いたします。ご多用の事とは存じますが、御家族お知り合いお誘い合わせの上、多数の御参列、また御参拝下さいますようご案内申し上げます。#沖縄県 #護国神社 #慰霊の日#6月23日 pic.twitter.com/CjJ6uGghGL
— 沖縄県護国神社 (@OkinawaGokoku) June 3, 2023
沖縄県護国神社の御朱印は、神社名を中心に力強くも端正な筆文字と格式ある朱印が押されています。
シンプルながら静かな重みがあり、御朱印帳に映える一枚です!
那覇空港やモノレール駅から近く、観光の合間にも立ち寄りやすい立地。
境内は緑が豊かで、落ち着いた雰囲気の中で御朱印巡りができますよ!
御朱印帳がカラフルで印象的|普天満宮(ふてんまぐう)

普天満宮は沖縄の海をイメージした美しい紅型(びんがた)デザインの御朱印帳があり、とてもカラフルで印象的。
御朱印とセットで「記念に持ち帰りたい」と言われる魅力的なアイテムです!
さらに、宜野湾市にある唯一の神社のため格式の高さと歴史を感じられる御朱印は、旅の記念にもふさわしい一枚ですのでおすすめ!
本殿横にある鍾乳洞を無料見学可能なの御朱印をいただく際に立ち寄るのがおすすめですよ。
TEL:098-892-3344
営業時間:社務所9時30分〜18時
初穂料:御朱印300円、御朱印帳込み1,500円
駐車場:無料(70台)
公式サイト
オリジナルの御朱印帳もおすすめ|識名宮(しきなぐう)

識名宮の御朱印は中央に「識名宮」の墨書き、周囲に朱色の印章そして参拝日が記される形式。
手書きタイプと書置きタイプの両方あるのでお好みで選ぶことが可能!さらに、参拝日に日付を入れていただけるようになっています。
御朱印帳もオリジナルティーがあり首里城を彷彿とさせる龍柱をモチーフにした御朱印帳も取り扱っています。
表面は滑らかな布ではない素材で、珍しい仕様です!
国内最南端の神社で特別な御朱印|宮古神社(みやこじんじゃ)

宮古神社は1590年創建、日本国内で最も南にある神社として知られているため、御朱印は記念にもぴったり!
墨書きには「宮古総鎮守」と記されるスタンダードな一種類、御朱印は書置き形式のみだそうです。
宮古島を代表するパワースポットなので、島に行く予定があるならぜひ立ち寄ってみてくださいね!
沖縄のおすすめ御朱印|まとめ
沖縄県の御朱印に関して紹介してきましたが、いかがでしたか?
御朱印は、神社やお寺を参拝した証としていただける、墨書きと朱印が押された大切な記録です。
もともとは写経を納めた際の「納経印」が起源とされており、現在では参拝の記念として、多くの人が御朱印を集めるようになりました。
一つひとつ異なる墨書きやデザインを楽しみながら、旅の思い出としても残せるのが魅力です!
御朱印をいただく際は、神聖なものとして丁寧に受け取る姿勢が大切です。
また、初穂料(300〜500円程度)や授与時間は神社やお寺ごとに異なるため、事前に公式サイトやSNSで確認しておくと安心です!
沖縄の御朱印は、独自の歴史や文化を背景にした特別な雰囲気があり、旅の楽しみにもなります。
御朱印帳を持って、各地の神社やお寺をめぐることで、より深く土地の魅力に触れられるはず!
自然に囲まれた神社や、琉球王朝ゆかりの古社など、沖縄ならではの御朱印巡りをぜひ体験してみてくださいね。