みなさまこんにちは!
沖縄県ご当地ライターのNi-shiです!
本日は「厄年って本当にあるのかな?」「厄払いってどこでできるんだろう?」など、不安を抱えている方必見!
沖縄県で厄除け厄払いに人気な神社&お寺をわかりやすくご紹介しますのでぜひご覧くださいね。
それでは早速ご紹介いたします!
厄除け・厄払いってなに?違いを知ろう!

「厄除け」と「厄払い」の違いってなに?と思っている方がほとんどかと思います。
どちらも災いや不運から身を守るための祈祷ですが、少し意味が違うようです!
「厄除け」はこれから起こるかもしれない災いを未然に防ぐためのご祈祷になりますので、人生の節目で行う方が多いです。
例えば、結婚やお引っ越し、転職の際にご祈祷をされる方が多いようです!
「厄払い」はすでに降りかかっている悪い運気や不幸を祓い清めるためのもの。
例えば、「大きな事故を起こした」「小さいことかもしれないけど最近ツイていないな」など不調が続いている際にご祈祷される方が多いようです!
ただ、神社やお寺によっては「厄除け」「厄払い」の区別をせずに祈祷を行なっているところもありますので自分の合ったタイミングで行うことをお勧めしております。
格式高い神社として有名!波上宮(なみのうえぐう)

波上宮は波の上ビーチの高台に位置し、沖縄らしい写真を撮れることから観光客にも大人気な神社です。
琉球八社の中でも最上位の格式のため、地元民からは“なんみんさん”の愛称で親しまれています。
御朱印帳やお守りなども沖縄らしいデザインが豊富で「かわいい!」と大人気です!
英霊が厄除けとして有名!沖縄県護国神社(おきなわけんごこくじんじゃ)

沖縄県護国神社が人気な理由は、郷土の英霊はもちろん、第二次世界大戦に出兵した軍人や一般住民など、約178000柱を祀っているからです。
沖縄県にゆかりのある方が御祭神なので、沖縄県民に特に嬉しいご利益が期待できるといわれています!
そして、「厄落とし絵馬」が大人気。「厄」と書かれた部分だけスポッと抜き落として幸福を祈願するという意味を持つそうです。
TEL:098-857-2798
営業時間:ご祈祷9時30分〜11時45分/13時〜16時 授与所9時〜17時
駐車場:無料(20台)
公式サイト
洞窟の神秘体験もできる!普天間宮(ふてんまぐう)
神宮寺だより1号⑤
その後、明治初期の神仏分離令により別れましたが、八社の内、現在も神社と寺院が残っている場所は、普天間と波の上だけです。#普天満山神宮寺#神宮寺便り pic.twitter.com/UEtdbd1MZC— 普天満山神宮寺 (@futenmajinguji) January 21, 2022
普天間宮には鍾乳洞がある有名な神社のため、観光客にも大変人気のあるスポットです。
神秘的な雰囲気に包まれた鍾乳洞の中は、まさに心を浄化したい方にぴったりの空間。
厄除け以外にもたくさんのご利益があると言われる神社なのでどんなお困りごとでも明るい方向に導いてくれるはずです!
公園を散策しながら参拝!沖宮(おきのぐう)
沖宮は緑豊かな公園内にあるため、散策しながら参拝できるのが人気の理由の一つ。
境内には8つの末社があり、それぞれにお参りすることが可能です。
厄除け以外に交通安全や厄払い、縁結びなど様々な祈祷を行える万能神社です!
まだまだ続きます!