成田山 圓能寺 @東京都大田区
1571年の室町時代に開創され、
“大森の不動さま”として古くから親しまれています。
小田原北条氏ゆかりの尊像とのいわれがあり、
古来より身代わり不動として人々の信仰を集めているお寺。
◆おしゃれで可愛い通称「ギャルソンお守り」
圓能寺の圓(円)がモチーフになっているデザインは、
通称”ギャルソンお守り”と呼ばれ、可愛い&おしゃれなデザインは
ファッション好きの若い女性に人気があります!
「身代わりお守り」は大難を小難に変えてくれたり、
怪我や病気から身代わりになって守ってくれるというもの。
常に持ち歩くことでより効果を発揮するそう!
池上實相寺 @東京都大田区
天文19年(1550年)に江戸の馬喰町で創建され、
明暦の大火後に浅草新寺町に移転。
その後大正12年(1923年)に
池上にあった「妙玄庵」と合併されたお寺。
◆オーダーメイドできるお守り「OMAMO」が話題!
ホームページの問い合わせフォームから、
願いや悩みを相談すれば、
お寺が30以上ある豊富な和柄から
3パターン程度に絞って見繕ってくれます◎
生活が多様化する現在、
お寺が一人一人りの願いをかなえる方法はないのかと悩む中、
このサービスが生まれたそうです。
オリジナリティもあって可愛いお守りを手にできるなんて最高ですよね♡
東京大神宮 @東京都千代田区
東京における伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建された現在の東京大神宮。
縁結びの神社としても知られる東京大神宮は「幸福が訪れる」という花言葉を持つ鈴蘭の純白の花をかたどった「縁結び鈴蘭守」も人気です。
こちらのお守りは縁結びのお守りの中でも特に人気があります。
編集部にもこの鈴蘭守りのおかげで恋愛成就したスタッフが..!♡
その他にも季節ごとの可愛いお守りがあったのでご紹介します◎
◆形が可愛い!「縁結び鈴蘭守」
◆ピンクが可愛い「ひな守」
3月3日のひなまつりに合わせて行われる「雛まつりの祓」で
無病息災と心願成就を祈願してもらった後に、
特別奉製の「ひな守」と雛まつり限定の記念品を授与してもらえます。
涼しげな色が可愛い「七夕守」も
七夕祈願祭に参列すると特別に奉製した「七夕守」をいただくことができます。
長谷寺 @神奈川県鎌倉市
長谷寺といえば、
昔からあじさいの名所で知られる古都・鎌倉の古刹ですが、
近年は「お守りがかわいすぎる」と女性たちの間で話題♡
◆いちご型の可愛すぎるお守り

イチゴを数字で表すと 「1と5」
→「15はジュウゴ」→
十(ジュウ)分に良い御(ゴ)利益に恵まれて、
お願い事が叶いますようにと、
ご祈願を込めたお守りです。
見た目が可愛いだけでなくご利益もありそうです♡
北陸・東海・近畿地方のお守り10選