みなさまこんにちは!
ライターのワタナベサツキです。
神社やお寺で引いて、吉凶を占う「おみくじ」。
おみくじには、大吉・中吉・小吉などの吉凶が書かれており、自分の運勢や未来を占えます!
おみくじを引いたことがあるという方は多いと思いますが、おみくじの正しい順番は意外と知らないという方も多いもの◎
今回は、おみくじの正しい順番やそれぞれの意味について解説します!
おみくじについて、引くべきタイミングや内容の意味も開設するので、ぜひ参考にしてください。
そもそも「おみくじ」とは?
そもそも「おみくじ」とは、神社やお寺で引いて吉凶を占う、占いの一種!
平安時代におこなわれていた「御籤引き」が起源とされています。
一般の人たちがおみくじを引くようになったのは、鎌倉時代初期から。
明治時代になると、多くの神社やお寺におみくじが置かれるようになりました◎
平安時代の御籤引きは、国の政治に関わる重要事項などを決める際に、神の意志を知るために使われていたといわれています。
現在、おみくじは多くの神社やお寺に設置され、気軽に引けるようになりました。
初詣の際はもちろん、なにか運勢や未来を占いたいときに、おみくじを引きに行ってみましょう◎
おみくじの正しい順番