おすすめの配信アプリは分かったけどどうやって進めたらいいの?

オンライン結婚式は、すべて自分たちで準備することもできますし、
プロデュース会社や式場が提供するオンライン結婚式のサービスを利用することも可能!
実際にオンライン結婚式を挙げた人たちは
「オンライン飲み会みたいに気軽な感じで、結婚の報告をしたい」
「ドレスを着たり前撮りもしたい」など、
ふたりがオンライン結婚式の内容などによって、
自分たちで行うかプロにお願いするか決めているようです。
結婚式のイメージを決める
プロデュース会社/式場を探す
結婚式の演出を決める
結婚式に必要なアイテムを用意する
ゲストを招待する
①結婚式のイメージを決める
まず普通の結婚式と同様に、
オンライン結婚式のイメージを決めていきます。
ナチュラルウェディングやとにかくコミュケーションを取りたい!など、
二人で挙げたい結婚式のイメージを固めておくと後の準備もしやすいです♡
②プロデュース会社/式場を探す
希望をかなえてくれるプロデュース会社や
結婚式のイメージに合った式場探しをしていきます!
現在はまだ式場でオンライン結婚式を挙げる場合対応している式場は
限られているため事前にリサーチしておくことがおすすめです◎
③結婚式の進行や演出を決める
式場が決まったら、特別な結婚式になるように進行や演出などを決めます。
通常の結婚式と同様にオープニングムービーやプロフィールムービー、
両親への手紙などオンラインでもゲストが楽しめる演出も取り入れながら
オンライン結婚式を盛り上げていきましょう!
④結婚式に必要なアイテムを用意する
結婚式に必要なドレスやブーケなど必要なアイテムを用意します。
オンライン結婚式でもドレスや小物にこだわりたいカップルも満足度が高いです。
式場でオンライン結婚式を挙げる場合は、
ウェディングプランナーがサポートしてくれるため相談してみてください。
⑤ゲストを招待する
通常の結婚式よりも気軽に参加してもらえます!
またネット環境に慣れていない親族やゲストがいる場合は
事前に使い方や参加方法などを詳しく伝えておきましょう◎
ライブ配信のQ&A

具体的に機材は何を準備すればよいの?
自宅からオンライン結婚式を挙げるには、
インターネット回線やスマホ・タブレット・PCを準備すればOK◎
プロデュース会社によってはzoomや
自社アプリを用意していることころもあります。
機材周りのサポートをしてもらえるサービスを利用すれば
誰でもスムーズに準備を進められますよ♪
式場から配信する場合は、
自分達で機材を持って行かなくても環境が整っているため準備が不要です。
ゲストへの料理は準備する必要があるの?
ゲストへの料理は準備してもしなくてもどちらでも問題ありません。
準備する場合は先ほどもご紹介した自宅へ配送サービスもおすすめです。
同じ料理を食べていると一緒に結婚式を楽しんでもらえるため、
ゲストをもてなす演出にもなり喜んでもらえるでしょう。
オーダーメイドの料理を届けてもらえる
「CRAZY KITCHEN」などのケータリングサービスなどもありますよ。
ご祝儀はどうするの?
ご祝儀はオンラインで受け取ることが可能です◎
利用するオンライン結婚サービスによっては、
ご祝儀を集める仕組みが組み込まれていたり、
ご祝儀をオンラインで集めてくれるサイトと連携していることもあります。
自分たちでオンライン結婚式を挙げるなら、
オンラインならではのネット決済サービスを使ってみるのもおすすめ!
Web招待状サービスのBiluce.(ビルーチェ)は
パーティー前に会費が受け取れる事前決済システムが入っています。
ゲストを招待する際に、一緒に会費としてご祝儀をお願いすることができるのが魅力です。
式場やプロデュース会社のオンライン結婚式サービスを利用する場合、
各社がご祝儀をオンラインで決済できるWeb招待状サービスを持っている場合も!
利用するプロデュース会社のご祝儀の機能がどうなっているか
事前にチェックしておきたいところですね。
また、会費制にすると金額がわかりやすく、ゲストも参加しやすいのでおすすめ。
ご祝儀なども受け取らないパターンもあるので、しっかりと相談して決めましょう。
また今回ご紹介した『WeddingLive』は
ご祝儀の機能もあるのでおすすめなんです!
ぜひチェックしてみてくださいね!
引き出物を渡す方法は?
ご祝儀をいただく場合は引き出物の準備も必要!
引き出物の宅配サービスを利用すれば
ゲストの自宅に届けてもらえるので、手間をとらせずにすみますよ。