みなさまこんにちは!
ライターのワタナベサツキです。
推し活をしていると良席や当選、推しの幸せや活躍など、神頼みはつきもの。
困ったときやお願いがあるときには、神社に頼りましょう。
日本全国には、推し活にぴったりの神社がたくさんあります!
自分の幸せや推しの幸せを願って、推し活神社でお参りしましょう◎
この記事では、推し活におすすめな推し活神社10選を紹介します。
推し活神社での参拝マナーも紹介するので、ぜひ参考にしてください♡
推し活神社での参拝マナー
推し活で神社を訪れるときは、参拝マナーをしっかりと守ることが大切!
マナーを守ることは、神様に敬意を表すだけでなく、推し活の運を高めるためにも大切なポイントです。
参拝の作法とマナーは、神社に参拝するのかお寺に参拝するのかによって異なります。
今回は、神社の参拝方法について詳しく見ていきましょう◎
①鳥居をくぐって境内に入る
②手水舎で心身を清める
③参道を通ってご神前へ進む
④賽銭箱の前で軽くお辞儀をする
⑤お賽銭を入れる
⑥二拝二拍手一拝の順で拝礼する
⑦鳥居をくぐって出る
①ハンカチを用意しておく
②手水をはじめるまえに軽くお辞儀をする
③右手で持った柄杓で水を汲み、左手を清める
④柄杓を左手に持ち替え、水を汲み、右手を清める
⑤もう1度右手に持ち替え、左の手のひらにためた水で口を清める
⑥柄杓にためた水で、口を清めた左手を洗う
⑦柄杓を立てて、手で持った部分に水を流す
⑧ひしゃくを元の位置に戻す
⑨ハンカチで口と手を拭いて、軽くお辞儀をする
近年は、感染症対策の観点から柄杓を置かない神社も増えています。
流水である場合も基本的には、左手の後に右手、口を清めるという順番は変わりません!
推し活神社に行くときは、参拝マナーを守り、気持ちよく参拝できると良いですね。
全国の推し活神社①