基礎体温の変化と排卵日

基礎体温の周期を観察すると、グラフが低温期と高温期の二層に分かれます。これは女性の月経とも深く関係しており、排卵日までは卵胞ホルモンが優位になるため低温期が続きます。一方で排卵日を過ぎると黄体ホルモンが優位になるため高温期が続きます。このように女性の体温は、月経サイクルに合わせて自ずと体温を変化させています。
一般的に低温期から高温期に移る前に、基礎体温がガクンと下がる時期があります。ここから高温期にかけて2~3日の間に排卵が起こると言われているので、ここを狙って夫婦でタイミングを取ると妊娠率が上がります。
基礎体温で排卵日を把握する際の注意点