【招待状】ゲストに渡す結婚式の招待状♡書く前の準備から、書き方のポイントを詳しくご紹介◎* - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

【招待状】ゲストに渡す結婚式の招待状♡書く前の準備から、書き方のポイントを詳しくご紹介◎*

401クリップ

views

みなさまこんにちは♡DRESSY編集部です!結婚式の準備は順調でしょうか?結婚式ってドレスはもちろんですがそのほかにもこだわりたいアイテムがたくさんありますよね◎今回はDIYもできちゃう招待状についてご紹介します!招待状を書く前の準備についてもあわせて紹介していますので、招待状の準備のやり方を知りたい方は参考にしてください◎

コピーしました

みなさまこんにちは♡
DRESSY編集部です!

結婚式の準備は順調でしょうか?
結婚式ってドレスはもちろんですが
そのほかにもこだわりたいアイテムが
たくさんありますよね◎

今回はDIYもできちゃう
招待状についてご紹介します!

招待状とは

結婚式の招待状は、
結婚式の準備の中でも
時間や手間がかかるものの1つですよね!
この記事では結婚式の招待状の書き方のポイントや
注意点について解説しています♩♩
招待状を書く前の準備についても
あわせて紹介していますので、
招待状の準備のやり方を
知りたい方は参考にしてください◎

結婚式の招待状は、おふたりにとって
大事な人たちを結婚式に招くために
欠かせないご案内ですよね♡

近年は気軽なメールやSNSが
連絡手段として使われますが、
結婚式の招待をそれらネット経由の連絡や
電話のみでするのは失礼にあたります…!
最終的には「招待状」を送って
気持ちよくお招きするのがマナーです!!

結婚式の招待状を書く前の準備5つ

まず初めに、
結婚式の招待状を書く前に
しておきたい準備についてみていきましょう!
抜けがないように、
しっかり手順を踏んで
段階的に進めていくことがポイントなんですよ◎

今回は5つの準備について
詳しく説明していきます!

①発送予定日などのスケジュールを決める

招待状はおおよそ結婚式の2か月前には
発送を済ませておきましょう!
そのためには結婚式の3~4か月前の段階で、
誰を招待するのかをリスト化、
招待状の文面や制作の手配、
できあがった招待状の宛名書きなどを
済ませておく必要があるんです♡

発送があまりにも結婚式の間際になると、
せっかく招待状を送付しても、
相手にすでに予定が
入っていたりすることもあります….
招待状は余裕をもって準備しましょ◎

②招待者リストを作成

招待状を送るにあたって、
最も重要な「誰に招待状を送るか」を、
まずリスト化すること◎
これはおふたりとご両家で
よく相談しながら進めるのがポイント!

リスト化で大事なのは「漏れ」が出ないことです。
招待者の人選ができたら、
優先順位の高い人から
結婚の報告もかねて一度電話し、
出席できるかきいておくと良いでしょう◎

このリストは、招待状の宛名書きや、
式当日の席次表作成にも使いますので、
氏名、住所、電話番号だけでなく、
肩書や役職なども記載しておくと
後々まで便利です*

③招待状を入れる封筒・慶事用の切手・返信用はがき

招待状は出欠の可否を返送してもらうため、
文面をどうするかだけでなく、
招待状を入れる封筒や、
返信用のはがきなども
準備する必要がありますよね◎

結婚式場や外部の印刷専門店に
オーダーして準備する方が多いですが、
完全な手作りで
オリジナリティあふれる招待状を
作成する花嫁さまもいます。
予算や時間的な余裕を考慮して
どのように進めるか決めましょ◎

また、お祝い事用に絵柄をおめでたいものにした
「慶事用切手」を郵便局で販売しています♩
より丁寧にしたいという方は
使ってみるとよいでしょう♡

④招待状の差出人の名義を誰にするか

以前は、結婚は新郎新婦さまの
家同士の結びつきという考えから、
差出人は両家の世帯主である
親の連名が主流でした…!
現在も結婚費用を親が援助している場合、
費用負担者を式の主催者と捉えて、
親の名前とするケースも多く見られます◎

近年は、新郎新婦さまを
本来の意味での結婚披露宴の主催者と考え、
結婚するおふたりの連名を
差出人とするケースも増えてきています!!

また、新郎新婦の友人あてには
結婚する2人の名前で、
親族や親の関係者には
親の名前でというように分けて
準備するパターンも見られます!

⑤招待状は誰が書くか

招待状の宛名書きは、
ボールペンは使わず、
毛筆か筆ペンもしくは万年筆などで
一通ずつ新郎新婦自身で手書きするのが
もっとも丁寧なやり方なんですよ♡

読みやすい字になるよう気を付けて、
心を込めて新郎新婦で協力して
書き上げるようにするのがベストです!

どうしても字に自信がない方は、
次善の策として毛筆フォントの
プリンター印刷でもかまいません!!
また、結婚式場によっては、
有料でプロの筆耕業者(毛筆の代書)を
依頼できる場合もあるんですよ◎

結婚式の招待状の記載事項と書き方のポイント8つ

次に結婚式の招待状の「記載事項」と
「書き方」についてのポイントをみていきましょ*

招待状に記載すべき項目には何があるのか、
書き方ではどういう点に
注意すればいいのかをしっかり把握して、
わかりやすく、受け取った方も、
もらってうれしい招待状になるようにしましょう♩♩

①本文

結婚式の招待状の本文は、
結婚式の日時や会場などの詳細の前に
記載する手紙本文の部分です。
書き方は、頭語(謹啓、拝啓など)、
時候の挨拶から始まり、
結婚式への招待の旨を記して結語
(敬具、敬白など)で締めくくられます◎

時候の挨拶は季節ごとにさまざまな言い方、
表現があるので時期に
当てはまるものを正しく選択して用いましょう♩
結婚式の招待の言葉では、
差出人名義が親の場合は、
誰と誰が結婚するのかをここで大きく記します˚✧₊⁎

②披露宴の日時

本文が終わったら、
後ろに「記」と記し、
それに続けて結婚式の会場や
日時など当日の詳細について記載していきます!
通常、初めに記載されるのは
結婚式(披露宴)の日時です◎

開催年は西暦ではなく元号で書くのが一般的で、
日時と合わせて準備の段階で
日付の間違いがないように
よく注意しておきましょう*
当日の時間に間違いが出ないように、
式の開始時間と受付開始時間も
合わせて記載しておきます…!

③式場の場所・案内図

日付に次いで
重要な式場の場所について記載します。
会場名は省略せず正式名を記載し
所在地の住所と電話番号も
間違いのないように
しっかりチェックすることが大切ですよ◎
近年はスマホの地図アプリがあるため、
住所や電話番号がわかれば
道に迷うということは少ないかもしれませんが、
最寄り駅も併記しておくのが一般的です….!

④出欠席の返事の締切日

結婚式招待状では、
式の出欠の可否を
返信ハガキで返送してもらいますが、
いつまでに返送してほしいか、
その締切日も記載します◎

おおよそ招待状の発送から1ヶ月後、
結婚式当日から1ヶ月前を目安に設定します!
発送日や締切日は、
結婚式の準備に遅れが出ないように、
式当日から逆算して
念入りに設定しておきましょ♩

また締切日は単に
「何月何日まで」と記すのではなく、
「お手数ですがご出欠のお返事を
〇月〇日までに賜りますようお願い申し上げます」
などの文章で、
丁寧に伝えるようにしましょう*

⑤差出人の名前

差出人をご両親と新郎新婦さまのどちらにするかは
ケースバイケースで、
新郎新婦さまとご両親とで
よく相談して書き方を決めましょう◎

差出人をどちらにするかの目安としては、
結婚費用を親が援助している、
親族や親の仕事の関係者も多く
フォーマルな雰囲気といった場合は
親が差出人になるでしょう!

結婚費用を新郎新婦で工面している、
招待者が新郎新婦の友人が多い、
といった場合は新郎新婦が差出人、
と考えてもよいですよ*

⑥差出日

差出日は厳密な日時を記しません。
書き方は、まず招待状を出した月のみ
「〇月」として、
そのあとに縁起の良い日に
差し出しましたという意味を込めて
「吉日」と続けて書くのが一般的です!

たくさんの招待状を一度に送る場合、
送る日を固定してしまうと、
地域によっては翌日に着いたり
2~3日後だったりすることがあります*

日にちを吉日としてぼかすのは、
いつ頃出したのかや、
到着するまでの日数にばらつきが出たり、
届くまでに少し日数がかかっているのを
隠す意味もあると言われています◎

⑦宛名の書き方

相手の名前である招待状の宛名は、
書き方に特に注意して記載します。
前項でも述べたように、
どうしても字に自信がない場合以外は、
できるだけ心を込めて毛筆や筆ペン、
万年筆で心を込めて丁寧に書きましょう。

墨文字やくっきりした万年筆で書くのは、
お祝い事は「太く濃く」という
縁起かつぎの意味もあります。

宛名の書き方①
縦書き封筒の場合
宛名を縦書きにする場合、
宛名の名前は封筒の中央に
大き目の文字ではっきりと記載します♩
住所は名前より少し小さめの文字で右端から書き、
住所が2列にまたがるときは
2列目を1文字分下げると
バランスが良くなります◎

また番地やマンションの
部屋番号などを縦書きにする場合は、
漢数字を使うのが一般的に
正しいとされています!

宛名の書き方②
横書き封筒の場合
宛名の横書きの書き方は、
名前は封筒の中央か
少し下の位置に大きく書きます♡
住所は名前より少し小さめの文字で
名前の上に書き、
2列になる場合は縦書きと同様に
2列目を1文字分右側にずらしておくと
バランスが取れます*

横書きの場合、番地などの数字は
1、2、3などの算用数字を使った書き方をします◎

⑧その他の付記事項

結婚式の招待状は通常、
一連の結婚式の儀式の中でも
披露宴の招待状として出すものです◎

招待するゲストの中で、
挙式にも参加してもらいたいという方がいる場合は、
事前に電話などで確認したうえで、
招待状とは別に挙式への列席を依頼する
メッセージカードやインビテーションカードを
同封しておくとよいでしょう!

文面の書き方は「ご多忙中恐縮ではございますが
挙式にご列席賜りたく
午前〇時〇分までにお越しくださいますよう
お願い申し上げます」など
あくまで丁寧な文章を心がけましょう。

受付・スピーチなど依頼する場合
招待するゲストの中で、
披露宴受付や
スピーチをお願いしたい人がいる場合も、
もちろん事前に直接電話等で
お願いしておいたうえで、
招待状とは別にその旨をお願いする
メッセ―ジカードなどを
添えておきましょう◎

楽しんでもらうべきゲストに、
わざわざお願いする形になるので、
文面の書き方は「恐れ入りますが
当日は〇〇をお願いしたく
(〇時〇分までにお越しくださいますよう)
お願い申し上げます」のように
丁寧な文章にしましょう♡

結婚式の招待状の文例

結婚式の招待状の書き方は
いくつかのパターンがあります….!
結婚式場や印刷業者に依頼して、
多くのサンプル文例の中から
選んで決める方が多いでしょう◎

インターネットの結婚情報サイトでも
多くの書き方例やフォーマット、
サンプル文例を調べることができるので、
完全自作のオリジナル文面を作る方もいます♩

ただし結婚式の招待状では
避けた方がよい言葉や書き方、
文の作り方があるので念のために
注意しておきましょ*

結婚式の招待状で避けるべき言葉

結婚式の招待状の文章では
句読点はつけない書き方が
マナーとされているってしっていましたか?
お祝い事の結婚式に終わりや
区切りを示す句読点は
縁起が悪いということからです♩
句読点が入る箇所は
1文字分の空白を開ける書き方をします!

また結婚式にはふさわしくない、
いわゆる忌み言葉とされる
「分かれる」「割れる」「切る」や、
再婚をイメージさせる「たびたび」や
「重ね重ね」といった重ね言葉も
使わないようにしましょう◎

他にも「忙しい」という漢字は分解すると
「心を亡くす」となるため、
お祝い事では使わない方が良いとされています◎

結婚式招待状を送るときの注意点

招待状はゲストを招く
という目的のためのものなので、
本来は直接手渡しするのが
マナーとも言えます◎
もちろんすべての招待客に
手渡しすることは現実的には不可能なので、
郵送という手段がとられます♡

ただし、招待客の中で主賓といえる立場の人や
日常的に会う機会の多い職場の上司など、
相手によってはぜひとも
招待状を手渡しした方が良い場合もあります!
郵送と違い、手渡しの時は
注意点があるので
しっかり気を配りましょうね◎

いかがでしたか?

結婚式の招待状の書き方や
注意点について紹介しました!
何かと大変な結婚式の準備の中でも、
招待状の手配は時間や手間もかかるため、
新郎新婦の悩みの種の1つですよね…!

結婚式の招待状の準備は、
手順を踏んで計画的に
手配を進めていくことが重要なんです*
書き方や注意点など細かいポイントも
しっかり押さえて、
心をこめて準備をすすめましょう♩♩

ウェディング診断
nacha

nacha

ブライダルの専門学校を卒業後、ドレスショップで3年半花嫁さまをコーディネート♡ Web業界などを経験したのちに自身も結婚!ただいま育児に奮闘しながらさらにウェディングにのめり込み中…♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME