今回の企画展では、本館及び愛知県埋蔵文化財調査センター(弥富市)が所蔵する旧石器時代から古墳時代までの石斧・鉄斧に関する資料を展示し、先史時代の斧の役割、変遷について紹介します。
また、南山大学の調査団がパプアニューギニアで収集した民族資料の石斧の展示、復元品を用いた鹿角(ろっかく)の加工実験の紹介など、学術的に貴重な資料も御覧いただけます。
この機会に皆様の御来館をお待ちしています。
みどころ
◆重要文化財朝日遺跡出土品から、各種の磨製石斧(ませいせきふ)、斧柄(おのえ)、斧による加工の痕跡が分かる木製品等一級の資料を展示します。 ◆愛知県埋蔵文化財調査センターが所蔵する旧石器時代から古墳時代までの石斧、鉄斧資料を展示します。 ◆南山大学人類学博物館が所蔵するパプアニューギニアの民族資料から、20世紀に用いられていた石斧、鉄斧資料を展示します。 ◆本館が岩手大学等と協力して実施した復元石器、鉄器による鹿角の加工実験の成果を紹介します。 |
1 企画展
(1)会 期 2023年4月29日(土・祝)から6月25日(日)まで
休館日:毎週月曜日
(2)開館時間 午前9時30分から午後5時まで
(3)会 場 あいち朝日遺跡ミュージアム本館(企画展示室)
(4)観 覧 料 一般 300円(250円)、大学生・高校生 200円(150円)
※( )内は20名以上の団体料金(要事前申込み)。
※学校行事(高校以下)とその引率者、中学生、障がい者の方及びその付添いの方(1名まで)は無料。
※常設展も観覧できます。
(5)主な展示品 別紙のとおり
2 関連講演会
(1)講演会 「石の斧・鉄の斧から弥生時代を考える」
日 時:2023年5月14日(日) 午後1時30分から午後3時まで
場 所:あいち朝日遺跡ミュージアム 本館(研修室)
内 容:縄文時代の石斧と弥生時代の石斧とでは、いくつかの違いがあります。また、石斧と鉄斧とでは、用途は同じながら、流通の様相は大きく異なります。これらを整理し、その背景を考えてみたいと思います。
講 師:佐藤由紀男 氏(岩手大学特命教授)
参 加 費 :無料
定 員:50人(要事前申込み)
※申込多数の場合は抽選。当選者にはメールもしくは電話で通知します。
申込方法:ミュージアム受付又はミュージアム公式Webページの応募フォームからお申し込みください。
申込期間:3月29日(水)から4月30日(日)まで
(2)講座ヒストリーカフェ 「20世紀の石斧」
日 時:2023年6月10日(土) 午後1時30分から午後2時30分まで
場 所:あいち朝日遺跡ミュージアム 本館(研修室)
内 容:パプアニューギニアでは、20世紀前半まで石の斧が使われていました。この石斧には、実際に木を伐採・加工する作業用の斧と儀礼用の斧があります。企画展で展示する民族資料の石斧を考古学的な視点から考えます。
講 師:原田幹(もとき)(あいち朝日遺跡ミュージアム学芸員)
参 加 費:無料
定 員:25人(要事前申込み)
※申込多数の場合は抽選。当選者にはメールもしくは電話で通知します。
申込方法:ミュージアム受付又はミュージアム公式Webページの応募フォームからお申し込みください。
申込期間:3月29日(水)からから5月28日(日)まで
3 関連イベント
古代体験プログラム
日 時:2023年4月1日(土)から6月25日(日)までの土・日・祝日
午後3時から(各日1回開催)
場 所:あいち朝日遺跡ミュージアム 本館(体験学習室)
定 員:各回先着10人
申込方法:当日、ミュージアム受付で申込み(事前予約はできません。)
内 容:4月 おうちで焼ける!土器づくり(所要時間60分、教材費600円)
5月 ミニチュア石斧ペンダント (所要時間45分、教材費300円)
6月 土器文様タイルを作ろう (所要時間30分、教材費300円)
4 申込み・問合せ先
あいち朝日遺跡ミュージアム
住所:〒452-0932 愛知県清須市朝日貝塚1番地
電話:052-409-1467(休館日除く 午前9時30分から午後5時まで)
メール:asahi-site-museum@pref.aichi.lg.jp
公式Webページ:https://aichi-asahi.jp/
企画展「石の斧、鉄の斧」主な展示品 |
1 磨製石斧(ませいせきふ)
重要文化財
朝日遺跡(清須市・名古屋市西区)
弥生時代
本館蔵
朝日遺跡では、大小様々な形の磨製石斧が出土しています。多くはハイアロクラスタイトという青色の硬く重い石材で作られています。丁寧に磨かれた石器の表面は光沢を帯び、工芸品としての美しさも持っています。
2 斧柄(おのえ)
重要文化財
朝日遺跡(清須市・名古屋市西区)
弥生時代
本館蔵
出土した木製品からは、斧の柄が複数見つかっています 。伐採用の縦斧の柄、加工用の横斧の柄、そして鉄斧用とみられるものもあります。朝日遺跡の主要な斧柄を展示します。
3 袋状鉄斧(ふくろじょうてっぷ)
吉竹遺跡(新城市)
弥生時代後期
愛知県埋蔵文化財調査センター蔵
弥生時代後期になると石斧はほとんど見られなくなることから、鉄斧が普及してきたと考えられています。本資料は弥生時代後期の集落遺跡から出土した加工用の鉄斧です。この他、瀬戸市長谷口(はせぐち)遺跡、新城市石座(いわくら)神社遺跡等の鉄斧資料を展示します。
4 柄付石斧(えつきせきふ)
パプアニューギニア民族資料
現代
南山大学人類学博物館蔵
南太平洋のニューギニア島の山地民は、20世紀に入っても石斧を使い続けていました。南山大学の東ニューギニア学術調査団が収集した貴重な石斧資料を展示し、縄文時代や弥生時代の石斧と比較します。