女性きものの着方と、男性きものの着方の両方がカリキュラムに含まれているため、自由なマインドで両方ともマスターできます。女性きものと男性きもの、それぞれの良さを感じながらきものを着ることで、自分らしいきものの着方を見つけてください!
▼ジェンダーレスきもの着方コース
https://ichiru.net/genderlesscourse/
- ジェンダーレスコースの特徴
・性別不問
洋服の上からきものを着るため、性別関係なくきものの着方を学べます。
・手ぶらでらくらく
きもの一式は無料レンタルしますので、お仕事帰りでも手ぶらでもお気軽に通えます。
・撮影レッスンもあり
カリキュラムの最終日では自分が目指すきもの姿を完成させて、きもの姿による撮影時の立ち振る舞いの仕方も学べます。
・きものの活かし方相談会を開催
きものをお持ちの方は、活かし方を相談できる「もったいないきもの相談会」を開催します。
・きものdeオフ会を開催
自分できものが着られるようになったら自分できものを着てお出かけをするイベントも開催します。
・展示販売会に招待
ジェンダーレスきもの着方コースを受講された方専用の「ジェンダーレスきもの展示販売会」にご招待いたします。
- カリキュラム詳細
① 補正→長襦袢→きものの着方
② 女性きものの着方(カジュアル)+半幅帯
③ 女性きものの着方(カジュアル)+名古屋帯(一重太鼓)
④ 女性きものの着方(カジュアル)+名古屋帯(一重太鼓)復習
⑤ 特別講座(きものの TPO・コーディネートレッスン)
+ 持っている きものの活かし方 (もったいないきもの相談会)
⑥ 女性きものの着方(フォーマル)+袋帯(二重太鼓)
⑦ 男性きものの着方+角帯
⑧ 自分らしいきものの着方完成+撮影レッスン
※オプション:きものdeオフ会、ジェンダーレスきもの展示販売会
- 料金 & 開講場所
<受講料>
550円× 8回=4,400円(税込)
<開講場所>
丸の内仲通り校
住所:東京都千代田区東京都千代田区丸の内3-1-1 国際ビル2階
- 事前説明会の開催
<日付>
2023年5月5日(金)、6日(土) ※2日間開催
<時間>
①10時~11時、②16時~17時、③19時~20時
ご興味がある方はまずは事前説明会にお申し込みください。
説明会ではカリキュラムや規約、持ち物の説明を行います。
- お申込みに関して
下記URLからお申込みください。
https://ichiru.net/genderlesscourse/
- きもの着方教室 いち瑠
いち瑠は、「きものをまとう、新しい私へ。」をキャッチフレーズに、全国に約50教室を展開し、これまでの入会者は5万人を超える、人気のきもの着方教室です。
イメージモデル:俳優 黒谷友香さん
1レッスン 550円× 8回=4,400円(税込)・全8回のレッスンで、きものが自分で着られるようになるだけでなく、レッスンに必要なきものや帯・小物一式は無料でレンタルできるので、手ぶらでらくらく通えます。
また、「きものを楽しむ」ことに重点を置き、きものの着方はもちろん、実際にきものを着ておでかけするイベントを全国で年間800回以上開催し、きものや和文化について学ぶ講座も積極的に開催しています。
いち瑠は、10万人以上の資格取得者を輩出している「一般財団法人 日本和装協会」の認定校でもあり、生涯活かせる資格取得を目指すことができます。
<お問い合わせ>
TEL:0120-829-016
URL:https://ichiru.net/contact/
本リリースでは、名目上「女性きもの」「男性きもの」という呼び方をしていますが、性別にかかわらず、着たいきものを自由に着ることが、きものの可能性を広げると、いち瑠では考えています。
また、きものは美しいだけではなく、本来世代を超えて引き継がれ、着用をされてきた衣装です。それを支える技術や知恵も含めて日本の文化です。世界がSDGsを唱える以前から、日本文化そのものがサスティナブルです。
いち瑠はきものの着方の技術だけではなく、きものを通じてサスティナブルな日本文化をより多くの方に知っていただき、未来につなぐSDGs活動を行っています。
- 株式会社一蔵
1991年2月5日設立。東証スタンダード市場上場。和装事業とウエディング事業を展開。和装事業は全ブランドおよび子会社の京都きもの学院を合わせ、全国144店舗とECサイトを運営。呉服等の販売、振袖等の販売・レンタル、成人式の前撮り写真撮影、成人式当日の着付けおよびメイクサービス、着物の着方教室の運営等をする。ウエディング事業は「本物志向のファシリティ」「内製化したおもてなし」を強みに、国内4ヵ所、海外2ヵ所の結婚式場を運営。