京都三大祭のひとつ・葵祭「路頭の儀」が、5月15日(月)に開催されます。
【斎王代】五衣唐衣裳(いつつぎぬからぎぬも)をまとい、腰輿(およよ)という輿に乗って登場する斎王代
新緑の京都を優雅な行列で彩る葵祭は、今から約1500年前に始まったとされる賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭。5月初旬からさまざまな行事(前儀)が行われ、5月15日に行われる葵祭のハイライト「路頭の儀」では、およそ8キロもの距離を、平安装束をまとった人々が王朝絵巻さながらに練り歩きます。日本の伝統的な美意識を感じる貴族の衣裳にご注目ください。
【牛車「御所車」】薄紫色の藤の花の装飾を揺らしながら、車輪を回してゆっくり進む
【風流傘】大きな傘の上に、牡丹や杜若などの花が飾り付けられている
京都御苑と下鴨神社参道の2か所に、行列をゆっくりと堪能することができる有料観覧席が設置されます。一般席は、行列について分かりやすく説明が書かれたパンフレット(A5サイズ)付き。下鴨神社参道のみに設置されるまなび席は、パンフレットに加えガイディングレシーバーの解説付きとなっています。
チケットは発売中。
葵祭
チケット発売中 Pコード:650-008 ▼5月15日(月) 午前9:00~受付開始。<先頭通過時刻>午前10:30頃。 ▼5月15日(月) 午前10:00~受付開始。<先頭通過時刻>午前11:40頃。 ★チケットのご購入はこちら |