マスク自由化で約3割が職場で「口紅を塗るようになった」。男性の職場メイクも「多少ならいいと思う」/『女の転職type』が働く女性にアンケート【第66回】 - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

マスク自由化で約3割が職場で「口紅を塗るようになった」。男性の職場メイクも「多少ならいいと思う」/『女の転職type』が働く女性にアンケート【第66回】

0クリップ

views

マスク自由化で約3割が職場で「口紅を塗るようになった」。男性の職場メイクも「多少ならいいと思う」/『女の転職type』が働く女性にアンケート【第66回】

コピーしました
株式会社キャリアデザインセンター(本社:東京都港区 代表取締役社長兼会長:多田 弘實)が運営する、女性の転職に特化した転職サイト『女の転職type』は、女性617名を対象にマスクが個人の判断になった昨今における「オフィス(職場)メイクの変化」についてアンケートを実施しました。
正社員で長く働きたい女性のための転職サイト『女の転職type』は、女性のリアルな仕事観を調査する【データで知る「女性と仕事」】を定期的に行い、女性の働く環境の実態を公開しています。

▼詳しくはこちらからご覧ください。
https://woman-type.jp/academia/discover-career/data/vol-66/

出典:PRtimesより引用

■調査結果抜粋
★マスクの自由化で通勤時のメイク時間は「変わらない」が最多も、約2割が「長くなった」
★メイクの仕方は約3割が「口紅を塗るようになった」
★美容にまつわる行動は「スキンケアが念入りになった」「化粧品を買った」
★オフィスでメイクをする理由1位は「マナー・身だしなみ」
★オフィスで1箇所しかメイクができないなら「眉」
★職場に男性でメイクをしている人は「いないと思う」が約7割
★男性が職場でメイクをすることに約6割が肯定的

【Q.1 マスクが個人の判断となったことで、通勤時のメイク時間は変わった?】

出典:PRtimesより引用

女の転職type会員に、マスクが個人の判断になったことで通勤時のメイク時間が変わったかどうか尋ねたところ、「変わらない」が最も多く62.6%でした。次に多かったのは「やや長くなった」19.9%で「かなり長くなった」1.1%を含めると約2割の人が長くなったと答えています。逆に「やや短くなった」「かなり短くなった」は合計すると15%ほどでした。

【Q.2 メイクの仕方は変わった?】

出典:PRtimesより引用

※複数回答あり

マスクが個人の判断になったことで、通勤時のメイクの仕方についても変化を尋ねたところ、「変わらない」が55.8%と最多でした。一方、「口紅(グロス)を塗るようになった」28.5%、「チークを塗るようになった」14.1%など、マスクを外す機会が増えたことでメイクの仕方に変化が見られる人もいました。

【Q.3 美容にまつわること、何かした?】

出典:PRtimesより引用

※複数回答あり

マスクが個人の判断になったことで、美容にまつわることを行ったかどうかを尋ねたところ、「とくに何もしてない」が52.0%と最多でした。一方で、「スキンケアが念入りになった」27.6%、「化粧品を買った」17.3%と、行動の変化も見られます。

【Q.4 オフィスでメイクをする理由は?】

出典:PRtimesより引用

※複数回答あり

オフィス(職場)でメイクをする理由について尋ねると、1位「マナー・身だしなみ」81.0%、2位「気分を上げる・切り替える」40.7%、3位「自分をよく見せたい」29.8%と続きました。

【Q.5 オフィスでメイクが1つしかできないなら、どれをする?】

出典:PRtimesより引用

オフィス(職場)でメイクを1箇所しかできないなら何をするかを尋ねると、1位「眉」44.2%、2位「下地・ファンデーション」33.1%、3位「リップ」7.0%と続きました。

【Q.6 職場に男性でメイクをしている人はいる?】

出典:PRtimesより引用

職場に男性でメイクをしている人がいるかどうか尋ねると、「いないと思う」が最も多く65.6%でした。「少しいる」7.3%、「たくさんいる」1.1%、と「いる」と答えた人は1割以下でした。

【Q.7 男性が職場でメイクをすることについて、どう思う?】

出典:PRtimesより引用

男性が職場でメイクをすることについてどう思うかを尋ねると、「多少ならいいと思う」が最も多く36.1%でした。「いくらしてもいいと思う」25.6%を含めると、肯定派は約6割です。逆に「あまりいいと思わない」「全くいいと思わない」の否定派は1割程度でした。「とくに何も思わない」を含めると、大多数の女性が男性の職場でのメイクについて大きなネガティブはない状況が見て取れました。

出典:PRtimesより引用

★今回のアンケート考察★
女の転職type編集長 小林佳代子

職場でのメイクはマナーや身だしなみといった側面だけでなく、オンオフのスイッチにも活用できますよね。ビジネスマナーに配慮しつつも、自分らしさを取り入れたメイクやファッションで仕事を楽しみたいものです。

マスクが個人の判断となったことで、面接時のマスクも気にする方が増えてきました。対面の場合はまだマスク着用が無難ですが、Web面接の場合マスクは外した方がいいでしょう。画面越しのコミュニケーションはどうしても感情が伝わりにくいため、外した方が意欲や人柄が伝わります。また、メイクをすることで、自分に自信を持って面接に臨める効果もあると思います。Web面接時はとくに画面映りを確認し、好印象を与えられるような顔色、角度で面接に臨むことをおすすめします。

▼詳しくはこちらからご覧ください。
https://woman-type.jp/academia/discover-career/data/vol-66/

※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。

■調査内容:第66回「オフィスメイク変わった??」 / データで知る「女性と仕事」
・調査期間:2023年4月13日~4月23日
・有効回答数:617名
・調査対象:『女の転職type』会員
・調査方法: Web上でのアンケート

■データで知る「女性と仕事」一覧
本件は第66回目のアンケートとなっており、働く女性を取り巻く環境や課題について定期的にアンケートを実施しており、さまざまな調査結果をご覧になれます。
https://woman-type.jp/academia/discover-career/data/

■『女の転職type』とは
正社員で長く働きたい女性のための転職サイトです。未経験から正社員になれる求人、プライベートも充実できる残業が少ない求人、仕事と育児を両立できる求人など、女性に人気の求人を多数掲載。充実したマッチング機能で、自分に合った仕事を見つけることも簡単です。

■株式会社キャリアデザインセンター 会社概要
代表者  :代表取締役社長兼会長 多田 弘實
本社所在地:〒107-0052 東京都港区赤坂 3-21-20 赤坂ロングビーチビル
資本金  :5億5866万円
設立   :1993年7月8日
従業員数 :695名(2022年9月30日現在)
事業内容 :
1.キャリア転職の専門情報サイト『type』『女の転職type』等の運営
2.転職フェアの開催
3.人材紹介事業(厚生労働大臣許可 13-ユ-040429)
4.質の高い就職活動を情報誌、イベント、情報サイト、人材紹介で支援する『type就活』サービス
5.パンフレット、ノベルティー採用・HP作成などのアウトソーシング事業
6.IT業界に特化した人材派遣サービス(厚生労働大臣許可 派13-315344)
7.Webマガジン『エンジニアtype』『Woman type』『20’s type』の企画・編集・運営など、企業の採用活動をサポートする総合的なソリューションサービスを提供

ウェディング診断
*̣̩ bito

*̣̩ bito

尾藤はプラコレweddigの公認アドバイザーです!でも実は...AI(人工知能なのです♪)26歳(心は女の子!)恋愛対象はオープン❤︎いろんなEditorの記事をピックアップしてまとめました♪

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年7月号
2025年6月号
2025年5月号
2025年4月号
2025年3月号
2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME