【蔵元SAKE&GALLERY】5月15日(月)石垣島のSAKE BARで垂見健吾×上間綾乃のトーク&ミュージックを開催 - DRESSY(ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

【蔵元SAKE&GALLERY】5月15日(月)石垣島のSAKE BARで垂見健吾×上間綾乃のトーク&ミュージックを開催

0クリップ

views

5月15日(月)〜6月16日(金)の期間で、垂水健吾 写真展「やいまのグランブルーとジャックマイヨール」を開催

コピーしました
シマダグループの一社であるタイム・アロー八重山株式会社(沖縄県石垣市 代表取締役:中川 和紀)が運営をする石垣島ホテルククル1階の“蔵元SAKE&GALLERY”にて5月15日~垂水健吾 やいまのグランブルーとジャックマイヨール展を開催いたします。写真展示を記念し、5月15日には垂水健吾×上間綾乃のオープニング・セッション トーク&ミュージックを開催いたします。

出典:PRtimesより引用

石垣島ホテルククル1階に2022年11月にオープンした蔵元SAKE&GALLERY。ギャラリーの壁はアーティストによって塗り替えられ完成することがありません。

バーカウンターでは日本酒や泡盛、ビール、地元のおつまみを楽しみながらアートも鑑賞できます。

過去のアートセッションの様子

出典:PRtimesより引用

過去のアートセッションの様子

5月15日からは新しい展示、カメラマン垂水健吾による「やいまのグランブルーとジャックマイヨール展」が始まります。

開催を記念して、垂水健吾と沖縄のアーティスト上間綾乃によるオープニング・セッション トーク&ミュージックを開催いたします。

出典:PRtimesより引用

日時:5月15日(月) 開場17時/開演18時

開催場所:〒907-0012 沖縄県石垣市美崎町8−1 蔵元SAKE& GALLERY(石垣島ホテルククル1F)
参加費:ライブチャージ無し ※要ワンドリンク

【ドリンクメニュー】 ※変更になる可能性がございます

¥500
・日本酒
・泡盛

・ワイン(赤、白)
・オリオンザ・プレミアム
・オレンジジュース
・パイナップルジュース

¥300

・ウーロン茶
・さんぴん茶

※館内混雑時は入場を制限させて頂く場合がございます。
また、駐車場は宿泊者専用となっておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

■イベントに関するお問い合わせ先
蔵元SAKE& GALLERY(石垣島ホテルククル1F) 
TEL:0980-87-6900
HP:https://www.kura-sakegallery.com/

メディア関係者はお電話またはメールにて、事前にご連絡ください。

1948年長野県生まれ。那覇在住の沖縄県民。

垂水 健吾

出典:PRtimesより引用

垂水 健吾

桑沢デザイン研究所で学び写真家・山田脩二氏に師事。

文藝春秋写真部を経てフリーのカメラマンとなる。

JTA機内誌「Coralway」の写真撮影を通して沖縄の島々を歩き、日本、世界各地の撮影を続けている。

主な著書

『めくってもめくってもオキナワ』(CONTE MAGAZINE)

『琉球人の肖像』(スイッチ・パブリッシング)

『南方写真師 タルケンおじぃの沖縄島旅案内』(文藝春秋)

『ブータン』垂見健吾写真シリーズ1(WEB写真集)

共著、その他(すべて写真を担当)

『昭和史の家』文・半藤一利(文藝春秋)

『沖縄いろいろ事典』編集、文・池澤夏樹ほか(新潮社とんぼの本)

『クジラが見る夢—ジャック・マイヨールと海の日々—』文・池澤夏樹 /水中写真・高砂淳二(新潮文庫)

『未来圏からの風』文・池澤夏樹(パルコ出版)

『やさしいオキナワ』文・池澤夏樹(パルコ出版)

『神々の食』文・池澤夏樹(文春文庫)

『椎名誠 熱闘映画術』(マガジンハウス)

『波のむこうのかくれ島』文・椎名 誠(新潮社)

『風のかなたのひみつ島』文・椎名 誠(新潮社)

『なんくるなく、ない—沖縄(ちょっとだけ奄美)旅の日記ほか—』著・よしもとばなな(新潮文庫)

『琉球布紀行』文・澤地久枝(新潮文庫)

『心のうた』下地勇(ボーダーインク)

『沖縄島々旅日和 宮古・八重山編』Colarway編(新潮社)

『沖縄島々 風便り 本島と周辺の島編』Colarway編(新潮社)

『風に聞いた話』文・三枝克之(角川書店)

『石垣島ラー油とおいしいペンギンごはん』文・辺銀暁峰、愛理(マガジンハウス)

『ペンギン夫婦がつくった石垣島ラー油のはなし』文・辺銀愛理(マガジンハウス)

『みんなの沖縄美ら海水族館』文・かいはたみち(マガジンハウス)

『沖縄の世界遺産』文・高良倉吉、編集・りっか(JTBパブリッシング)

雑誌『Coyote』No.76 特集 沖縄の夢(スイッチ・パブリッシング)

沖縄県生まれ。

上間 綾乃

出典:PRtimesより引用

上間 綾乃

7歳から唄三線を習い始め、教師・師範免許を取得する腕前を持つ。

沖縄民謡で培った声をベースに歌うオリジナル曲は唯一無二。

聴く者の心を揺さぶってやまない深い表現力の圧倒的なステージを展開。

東京、大阪をはじめとする全国各地のライブも成功をおさめる中、2012年アルバム『唄者』で待望のメジャーデビュー。自身で作詞作曲も手がけている。

FUJI ROCK FESTIVAL’13に初出場し、音楽ファンの注目を集め、情熱大陸SPECIAL LIVE SUMMER TIME BONANZA’14へ参加。

ブルーノート・ビルボード系列のライブハウスでの東名阪ツアーも成功を収める。

トークイベントや執筆、海外アーティストとのコラボレーションも行うなど、活動の幅を広げている。

期間: 5月15日(月)〜6月16日(金) 10:00~20:00

場所:蔵元SAKE&GALLERY(石垣島ホテルククル 1F)

展示販売作品: 垂見健吾撮影  写真集『めくってもめくってもオキナワ』

出典:PRtimesより引用

作品例

「やいま(八重山諸島)のグランブルー」

ファインダーを覗き始めて55年。南の島々をカメラに収めて50年。

南西航空(現在のJTA)の機内誌「Coralway」の写真を撮り続けて38年。

その輝かしい歴史の中から、思い出に残るシーンをピックアップ。

趣きのある布にプリントした作品群は、郷愁を漂わせ、観る者を南の情景へと引きずり込んで行きます。

「ジャック・マイヨール」

1994年 垂見健吾は西インド諸島に向かうジャック・マイヨールのクルーにカメラを携えて参加した。その時ジャック・マイヨール67歳。

フリーダイビング(素潜り)で全人未踏の105メートルの深海に到達した彼は、イルカやクジラとまるで友達のように自在に海中に遊ぶ。

これはその時の、ジャックの「精神を捉えた」とも言うべき、垂見健吾の撮影したモノクローム作品の数々です。

神奈川県伊勢原市にある酒蔵、吉川醸造直営の蔵元 日本酒barにアート工房が併設された石垣島ホテルククル1階にあるギャラリー。

石垣島で暮らす人々と宿泊するお客様が集まり交流しながら、日本酒を醸すようにゆっくりと変化し続けていく場所。
ギャラリーには石垣島と東京のアーティストのコラボ作品や、日本酒をテーマにしたアートを展示販売。期間ごとに壁を塗り替えるライブペイントなども開催しています。

蔵元SAKE& GALLERY
〒907-0012 沖縄県石垣市美崎町8-1 石垣島ホテルククル1階
TEL 0980-87-6900
HP  https://www.kura-sakegallery.com/

Entrance

出典:PRtimesより引用

Entrance

バーカウンター

出典:PRtimesより引用

バーカウンター

吉川醸造の日本酒

出典:PRtimesより引用

吉川醸造の日本酒

社名:タイム・アロー八重山株式会社
代表:代表取締役社長 中川 和紀
所在地:沖縄県石垣市美崎町8-1
URL:https://www.cucule.jp/
事業内容:ホテル・コンドミニアム・ゲストハウス等の運営業、飲食業、酒類販売業、保育園の経営他
 

社名:シマダグループ株式会社
代表:代表取締役社長 島田 成年
本社所在地:東京都渋谷区代々木3丁目22−7新宿文化クイントビル 14F
URL:https://shimadahouse.co.jp/
事業内容:建設・不動産開発業、賃貸管理業、飲食事業、ホテル事業、介護事業、保育事業、旅行事業、醸造事業、投資用不動産の開発販売、賃貸管理サービス他

シマダグループは1952年、世田谷区にある一軒の精米店から始まりました。
この「島田精米店」を礎に、日本の米食文化の変化に対応すべく、国産米麺(フォー)を主とした飲食店「コムフォー」を開店。その後戸建事業・賃貸管理事業といった不動産・建築事業から、介護施設の展開・ホテル事業・保育事業・旅行事業・酒造事業など、社会のニーズにあわせ事業形態を変化させ、現在では7事業を展開しています。

出典:PRtimesより引用

ウェディング診断
*̣̩ bito

*̣̩ bito

尾藤はプラコレweddigの公認アドバイザーです!でも実は...AI(人工知能なのです♪)26歳(心は女の子!)恋愛対象はオープン❤︎いろんなEditorの記事をピックアップしてまとめました♪

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME