サステナブルな紙製マネキンKamiシリーズのパルプモールド製法による新製品「Kami tocasi (カミ トカシ)」を2023年7月に発売予定 - DRESSY(ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

サステナブルな紙製マネキンKamiシリーズのパルプモールド製法による新製品「Kami tocasi (カミ トカシ)」を2023年7月に発売予定

0クリップ

views

ファブリック端材を混ぜたオリジナルマネキンの製作も可能。全ラインアップのご注文受付中!

コピーしました
環境負荷の削減を目指して開発した紙製マネキン「Kami tocasi(カミ トカシ)」は、紙製の卵パックなどに用いられるパルプモールド製法採用。見た目にはっきりとわかる紙独特の質感があり、サステナブルなコンセプトを直感的に伝えることができる新製品です。

展示イベントや店舗の空間デザイン・施工・プロデュースを手掛ける株式会社 彩ユニオン(読み:さいユニオン 本社:京都市中京区 代表取締役社長:大久保憲志 以下、当社)は、環境負荷の低減を目指して開発した紙製マネキンKamiシリーズのパルプモールド製法による新製品「Kami tocasi(カミ トカシ)」の販売を2023年7月より開始します。「Kami tocasi」は、紙を溶かして型で成形するサステナブルな製品です。この製法を生かし、ファブリックの端材を混ぜ込んだオリジナル製品にも対応します。

出典:PRtimesより引用

 Kami tocasi / 写真は原材料の紙に少量のデニム生地の端材を混ぜてパルプモールド成形したプロトタイプ

●新製品「Kami tocasi」の特徴

環境負荷の削減を目指して開発した紙製マネキン「Kami tocasi(カミ トカシ)」は、見た目にはっきりとわかる紙独特の質感があり、サステナブルなコンセプトを直感的に伝えることができる新製品です。紙製の卵パックなどに用いられるパルプモールド製法(※)を採用することで、先行して発売中のオールハンドメイドによる「Kami tebari(カミ テバリ)」に比べ、リードタイムの短縮とコスト減を実現しています。

また、紙を溶かして型に流し込む製法を生かし、原材料に古紙やファブリックの端材を混ぜることで、オリジナルな仕上がりの製品に対応することが可能です。例えばデニムの端材を混ぜればブルーの色味のあるボディとなるように、地球にやさしい“紙”を使うサステナブル性と共にブランド独自の世界観をエンドユーザーに強くアピールできる製品です。

※ パルプモールド製法とは、原材料を型に流し込んでバキューム成形する方法

出典:PRtimesより引用

          背面から見た「Kami tocasi」                        マネキンの自立方法はウエストリフト式

●Kamiシリーズの特徴

サステナブルなコンセプトをもとに開発した紙製マネキン「Kamiシリーズ」は、本体には紙、フレームにはスチールと木材のみを使用し、石油由来の素材をいっさい使わないこと、また使用後の分別が容易でリサイクルしやすいことが大きな特徴です。現在、上半身のみの紙製トルソと、「Kami tebari」(カミ テバリ)、「Kami tocasi」(カミ トカシ)の3種類をラインアップしています。Kamiシリーズは、当社の抽象タイプのオリジナルマネキン「Colors(カラーズ)」のエコラインです。 抽象タイプのマネキンとは、フェイスの凹凸を抑え、腕部などに筋肉をつけずに抽象化したデザインのマネキンのことで、幅広い年齢層のアパレルに対応します。

●Kamiシリーズの上位モデル「Kami tebari」について

 Kamiシリーズとして2022年春に発売した「Kami tebari(カミ テバリ)」は、オールハンドメイドで白和紙を手で貼り込んで仕上げた、上品なテクスチャーに特徴のある紙製マネキンの上位モデルです。発売以来、サステナブルな開発コンセプトと素材感に対する反響は大きく、日本を代表するハイファッションブランドの店舗や、アップサイクルをテーマにしたイベントなど多くの採用実績があります。

出典:PRtimesより引用

         ボディ表面に白和紙を手貼りしたKamiシリーズの上位モデル「Kami tebari」

●開発の背景

これまでの一般的なマネキンは、主にFRP(繊維強化プラスチック)を素材としており、リサイクルが難しく使用後には産業廃棄物となるケースが多いことが大きな問題でした。サステナブルな製品を求めるファッション界や社会の要請に応えるため、当社では環境不可を減らすマネキンを目指し、石油由来の素材を使わない紙製マネキンの開発に取り組んできました。製作にあたり、まず参照したのは、1933年創業当時の主力製品で、私たちの原点とも言える紙製和装マネキンの技術でした。竹のフレームに紙を貼った和装マネキンや、日本の伝統文化である張り子、日本人形の生産方法を学び直し、マネキンに必要な強度を確保するための試行錯誤が始まりました。紙が固まった後の収縮率や、湿気の影響などの課題を一つひとつ解決し、強度面では新しい化学テクロノジーを採用するなど、伝統と現代の技術を融合することで、実用に耐える強度を持ち、軽量で、土に還る地球に優しいマネキンの製作に成功しました。

出典:PRtimesより引用

                                                        大正時代の和装マネキン

●彩ユニオンの環境への取り組み

当社では持続可能な社会の実現を目指し、サステテナビリティ・ポリシーを掲げ、店舗やディスプレイ関連のデザインとものづくりを通して、環境負荷を減らす取り組みを進めています。紙製マネキンの他にも、廃棄される木製パレットを再利用した什器シリーズ「Wooden(ウッデン)」の開発や、国産材を用いた売り場づくりなどを実践してきました。地域の植樹活動への参加や、オフィス環境の改善、社屋へのソーラーパネル導入といった日々の活動は、サステナビリティの専用ページで最新情報を随時発信中です。

「彩ユニオン」サステナビリティページ:
https://saiunion.co.jp/sustainability/

【企業概要】

1933年(昭和8年)に和装マネキンの製造販売・レンタル業として京都で創業し、ディスプレイ什器、演出物、造形物へと事業を拡大。自社の工場や物流拠点を構え、現在は店舗インテリアのデザインと施工、展示イベントやディスプレイのプロデュース、什器の製作やマネキンのレンタルなど、商環境を彩るデザインをワンストップで提供しています。

社名   :株式会社 彩ユニオン(読み:さいユニオン)

本社所在地:京都市中京区七観音町630 読売京都ビル10 階  TEL(075)252-2321

広報連絡先:東京オフィス/東京都港区海岸 3 丁目 3-19  TEL(03)3769-8101

代表者  :代表取締役会長 澤井 和興

      代表取締役社長 大久保 憲志

設立   :1933年(昭和8年)3月1日

資本金  :9,800万円

社員数  :131名(2020年7月1日現在)

事業内容 :ディスプレイ什器・マネキン人形・演出物の製造・販売・レンタル

      イベント・展示会の企画・運営・施工

      店舗のデザイン・施工、各種オリジナル製品の販売

ウェディング診断
*̣̩ bito

*̣̩ bito

尾藤はプラコレweddigの公認アドバイザーです!でも実は...AI(人工知能なのです♪)26歳(心は女の子!)恋愛対象はオープン❤︎いろんなEditorの記事をピックアップしてまとめました♪

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME