【育児や家事分担】共働き夫婦の56.6%が、子どもができてからの家事は「分担して行っている」 子どもができる前は? - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

【育児や家事分担】共働き夫婦の56.6%が、子どもができてからの家事は「分担して行っている」 子どもができる前は?

0クリップ

views

日本トレンドリサーチ・家事や育児に関する調査

コピーしました
日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)は、青山ラジュボークリニックと共同で「家事や育児」に関するアンケートを実施し、結果をサイト内にて公開したので紹介します。

出典:PRtimesより引用

■家事や育児、どう分担している?

夫婦や家庭の環境によって、家事・育児の分担はそれぞれ異なるかと思います。
特に共働き夫婦の場合はしっかりと分担して行うことで、両者の負担や不満が生まれることを防げることもあるでしょう。

そこで今回は青山ラジュボークリニックと共同で、事前調査で「結婚していて子どもがいる」と回答した50代以下の男女300名を対象に、「家事や育児」についてのアンケートをおこないました。

※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「日本トレンドリサーチと青山ラジュボークリニックによる調査」である旨の記載
・「日本トレンドリサーチ」の該当記事(https://trend-research.jp/19882/)へのリンク設置
・青山ラジュボークリニック(https://nipt-info.com/)へのリンク設置

「家事や育児に関するアンケート」調査概要
調査期間:2023年9月23日 ~ 9月27日
調査機関:日本トレンドリサーチ(自社調査)
集計対象:結婚していて子どもがいる50代以下の男女
有効回答:300サンプル
調査方法:インターネット調査
質問1:子どもができる前の、夫婦の働き方について当てはまるものを選んでください。
質問2:子どもができる前の、家事について当てはまるものを選んでください。
質問3:その理由を教えてください。
質問4:子どもができてからの、夫婦の働き方について当てはまるものを選んでください。
質問5:子どもができてからの、家事について当てはまるものを選んでください。
質問6:その理由を教えてください。
質問7:子どもができてからの、育児について当てはまるものを選んでください。
質問8:その理由を教えてください。

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

■67.3%が、子どもができる前は「共働き」

まずは、子どもができる前の、夫婦の働き方について当てはまるものを選んでもらいました。

出典:PRtimesより引用

67.3%が、子どもができる前は「共働きだった」と回答しています。
続いて「共働き」と回答した67.3%の方に、子どもができる前の家事について当てはまるものを選んでもらいました。

出典:PRtimesより引用

「妻が主に行っていた」が68.7%、「分担して行っていた」が30.3%という結果になりました。
その理由を、それぞれ聞いてみたので一部紹介します。

「分担して行っていた」その理由は?

「妻が主に行っていた」その理由は?

「夫が主に行っていた」その理由は?

■共働き夫婦の56.6%が、子どもができてからの家事は「分担して行っている」

続いて子どもができてからの、夫婦の働き方について当てはまるものを選んでもらいました。

出典:PRtimesより引用

「共働き」が45.3%という結果になりました。
さらに「共働き」である45.3%の方に、子どもができてからの家事について当てはまるものを選んでもらいました。

出典:PRtimesより引用

共働き夫婦の56.6%が、子どもができてからの家事は「分担して行っている」と回答しました。
それぞれ、その理由を聞いてみたので一部を紹介します。

子どもができてからの家事「分担して行っていた」その理由は?

子どもができてからの家事「妻が主に行っていた」その理由は?

子どもができてからの家事「夫が主に行っていた」その理由は?

また、同じく「共働き夫婦」の方に、子どもができてからの育児について当てはまるものを選んでもらいました。

出典:PRtimesより引用

共働き夫婦の57.4%が、育児は「分担して行っている」と回答しました。
それぞれ、その理由を聞いてみたので一部を紹介します。

子どもができてからの育児「分担して行っていた」その理由は?

子どもができてからの育児「妻が主に行っていた」その理由は?

子どもができてからの育児「夫が主に行っていた」その理由は?

■まとめ

今回は、家事や育児に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
共働き夫婦の56.6%が、子どもができてからの家事は「分担して行っている」と回答していた一方で、40.4%が「妻が主に行っていた」と回答しました。

子育てをできる期間は限られており、何にも代えがたい貴重で尊い時間です。
「家事や育児はパートナーの仕事」「自分にはできないから」と思わず、夫婦でお互いに支え合いながら今しかない時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。

本プレスリリースの内容は、弊社運営サイト「日本トレンドリサーチ」にて公開しております。
https://trend-research.jp/19882/

<記事等でのご利用にあたって>
・引用元が「日本トレンドリサーチと青山ラジュボークリニックによる調査」である旨の記載
・「日本トレンドリサーチ」の該当記事(https://trend-research.jp/19882/)へのリンク設置
・青山ラジュボークリニック(https://nipt-info.com/)へのリンク設置

【青山ラジュボークリニックについて】
所在地:〒107-0062 東京都港区南青山2-13-7 マトリス2F
院長:沼本 秀樹
Tel:0120-710-170
URL:https://nipt-info.com/
事業内容:母体血による新型出生前診断

【日本トレンドリサーチについて】
『日本トレンドリサーチ』では、弊社運営のアンケートサイト「ボイスノート」などの調査サービスを使用し、各種サービス・商品などの満足度や、最近の出来事に関する意識調査の結果を公開しています。

日本トレンドリサーチ:https://trend-research.jp/

【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作

ウェディング診断
*̣̩ bito

*̣̩ bito

尾藤はプラコレweddigの公認アドバイザーです!でも実は...AI(人工知能なのです♪)26歳(心は女の子!)恋愛対象はオープン❤︎いろんなEditorの記事をピックアップしてまとめました♪

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年4月号
2025年3月号
2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME