佐賀の御朱印|佐嘉神社(さがじんじゃ)
佐嘉神社は、
・佐賀藩10代藩主・鍋島直正(なべしま なおまさ)公
・佐賀藩11代藩主・鍋島直大(なべしま なおひろ)公
を、お祀りする別格官幣社(べっかくかんぺいしゃ)。
由緒ある神社で、境内の中に8つの社がある全国でも珍しい神社です。
佐嘉神社では、一番社の佐嘉神社の御朱印はもちろん、残り7つの社の御朱印も授かることができます。
つまり、一か所で8つの御朱印が入手可能!
御朱印を集めておられる方には心踊るスポットです♡
他にも、佐嘉神社は、初詣や厄除け・厄払いにもおすすめの神社。
8つの社がある佐嘉神社には「八社詣(はっしゃくまいり)」という、8つの社を順番に参拝する方法があります。
各神社で違うご利益を授かれるので、どんなご利益も漏れなく受けることができ、大願成就、開運招福、厄除け・厄払いを願う方にもおすすめしたい場所!
御朱印巡りは、御朱印を集める楽しみだけでなく、参拝の証として授かる意味もあります。お二人で佐嘉神社の8つの社を巡りながら、神社参拝の魅力も味わってみてください♡
佐賀の御朱印|福母八幡宮(ふくもはちまんぐう)
福母八幡宮は、佐賀県の杵島郡大町町(きしまぐん おおまちちょう)に鎮座し1,000年以上の歴史を誇る神社です。
ご祭神に、
・神功皇后(じんぐうこうごう)
・仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
・応神天皇(おうじんてんのう)
の、3柱をお祀りしています。
中でも神功皇后は、応神天皇を妊娠中に戦の指揮を取り勝利を収めたという伝説から、特に女性に心強い神様とされ、安産・子育て・開運・厄除けのご利益を授かることができます。
神功皇后は女性の神様。
そのため、福母八幡宮は「福の母が鎮まる神社」としても広く知られ、包みこまれるような優しい空気で参拝者を迎え入れてくれます。
御朱印は、
・切り絵御朱印
・月替わり御朱印
の、2種類用意され、どちらも”福の母”のイメージにぴったりのデザイン。
切り絵御朱印は、細かなカットが細部にまで施されており繊細なデザインに。
色合いも、日本らしい可愛らしい色彩で乙女心をくすぐります!
切り絵御朱印は、七夕・新年などに限定デザインが用意され、こちらも素敵な御朱印に。
ぜひ、下記の公式インスタグラムの投稿をさかのぼって見てください!
きっと、入手したくなりますよ(笑)
月替わり御朱印は、季節に合わせたデザインの御朱印を授けてくれます。
可愛らしい色彩で描かれ、毎月御朱印がほしくなります!
公式インスタグラムで過去のデザインを見れますし、月替わり御朱印のお知らせもしてくれるので要チェック!
また、夏限定のクリア御朱印は、他の御朱印とまた違った特別感が溢れる御朱印です♡
福母八幡宮は、どこを見ても華やか。
「これは確かに、福の母鎮まる神社だ」と、納得せざるを得ないほど美しい神社です。
そんな素敵な場所に、お二人で御朱印巡りして、特別な思い出を増やしに行きませんか?♡
佐賀の御朱印|宝当神社(ほうとうじんじゃ)
宝当神社は唐津湾にある島、高島(たかしま)に鎮座しています。
島を守る「守り神」として創建された宝当神社ですが、名前の縁起の良さから宝くじ当選祈願の参拝者が増加。
そこから、宝くじが当たる神社として全国的にも有名な神社なんです!
そんな金運アップしそうな宝当神社で御朱印巡りをするなら、ぜひ手に入れてほしい御朱印があります。
それが、金の用紙を使った切り絵御朱印!
虎と龍の切り絵が施されたデザインになっており、迫力満点でとにかくカッコイイ!
同じ切り絵で水色バージョンもあり、お二人で違う色の御朱印を授かるのもいいかも♡
伝統的な直書きの御朱印も授かることができ、他にも数種類の御朱印があります。
また、御朱印帳にこだわりがある方にも、宝当神社の御朱印帳はおすすめ!
夜を想像する黒地に、満月と雲。
そして、白虎が刺繍され重厚感あるデザインなんです♡
他にも「宝づくし」という御朱印帳は、洗練された白地の織布に、金の刺繍糸で縁起物が描かれ高級感溢れるデザイン。
お二人で持てば、御朱印巡りで人目を引くこと間違いなしです♡
佐賀の御朱印についてもっと見る♡