美保神社
美保神社は、松江市美保関に鎮座する神社で、えびす様の名前で親しまれている「事代主神:コトシロヌシノミコト」と大国主命の后神である「三穂津姫命:ミホツヒメノミコト」が祀られています。
出雲大社の大国様と一緒に参拝することを「えびすだいこく両参り」と呼ばれ、さらなるご縁が期待できると言われています。
この習わしは、出雲大社の主神である大国主神と、美保神社の主神である事代主神が親子の関係であることに由来しています。
電話:0852–73–0506
参拝時間:8:30〜17:00
アクセス:JR松江駅からバスで約40分
松江だんだん道路 川津ICより車で40分
公式HP:美保神社
須佐神社
須佐神社は、これまで数々のメディアで日本一のパワースポットと紹介されたことがある神社です。
島根県中部を流れる神戸川の支流、須佐川のほとりにあり、出雲の山に囲まれた境内はとても神秘的な雰囲気があります◎
ご祭神は日本神話のなかで八岐大蛇を退治した英雄神「素戔嗚尊」とその妻である「稲田姫命」、妻の両親である「足摩槌命:アシナヅチノミコト」「手摩槌命:テナヅチノミコト」の四神を祀るパワースポットです。
ご本殿の参拝後には、社殿の後ろにそびえ立つ樹齢1300年の御神木の存在は見逃せません!
天に向かって高く伸びる幹と大地を這う根からは、直接手で触れるととても強いパワーを感じます!
電話:0853–84–0605
参拝時間:9:00〜16:00
アクセス:斐川ICから車で約30分
出雲ICから車で約20分
JR出雲市駅からバスで約40分
公式HP:須佐神社
須我神社
次にご紹介するのは、雲南市にある須我神社。
ご祭神は須佐神社と同じく、英雄神「素戔嗚尊」とその妻である「稲田姫命」、そして「清之湯山主三名狭漏彦八島野命:スガノユヤマヌシミナサロヒコヤマノミコト」の3神を祀っています。
夫婦で祀られていることから、良縁や夫婦円満を祈願される方がいらっしゃいます。
ご本殿の後方にある須我山の山懐にある大きな夫婦岩があり、そこは須我神社奥宮として地元の方々をはじめ、最近では全国から多くの方が参拝に来られます。
電話:0854–43–2906
参拝時間:8:30〜17:00
アクセス:【バス】
JR木次線出雲大東駅から20分、
須我で下車
JR松江駅から25分、
須我で下車(一畑バス松江–大東線)
【車】
山陰自動車道「松江西ランプ」より県道24号線を大東方面に約30分
松江自動車道「三刀屋木次IC」より県道24号線を大東方面に約30分
公式HP:須我神社
続きを読む