七五三の参拝はいつ行くの?お祝いのマナー♡ - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 3

七五三の参拝はいつ行くの?お祝いのマナー♡

308クリップ

views

11月といえば、子どもの成長をお祝いする行事、七五三があります。 3歳、5歳、7歳の節目に参拝し、着物やドレスなどの衣装を着て記念写真を撮影したり、ご家族や親族とお祝い膳を食べたりする七五三。 七五三という大切な日を思い出に残る記念日とするために、しっかり事前準備をしておきましょう。今回は七五三の参拝をする子どもの年齢・時期などのタイミングやお祝いのマナーについてご紹介します。

コピーしました

服装は?

七五三は伝統的な行事ですが、内祝いであるため、服装の決まりはないとされています!

七五三では和装をするお子さまも多いですよね。
和装の場合、年齢ごとに種類の違う着物を着用するんです♡

3歳の女の子は「三つ身」といって、帯はやわらかな兵児帯に被布という袖のない上着を着るのが一般的!
7歳の女の子は「四つ身」という、子どもサイズの大人用の着物。

必要な着付けの方法などは大人と同じになっていて襦袢や半襟、帯、帯揚げ、帯締めなど、また扇子や筥迫などの小物が必要です!
男の子は3歳、5歳ともに「羽織袴」を着ます♡
また和装の場合、足元は足袋と草履を履きます!
慣れない草履では歩くのが大変なので和装は避けて、ワンピースやスーツなどフォーマルスタイルで参拝に行くという方も◎

そしてパパやママは主役の子どもより目立ってしまわないような服装を心がけましょう!
カジュアルすぎる服装や露出の多い服装は避け、お子さまが引き立つような服装が良いです。

 

ママはお世話などもあるため、動きやすいワンピースやセレモニースーツ、もしくは子どもと合わせて和装(礼装の訪問着や色無地など)をするという方もいるようです!


 

パパはダークカラーのスーツを着るのが一般的です。
神様の前に出る儀式であるということを考慮し、参拝日の天候に合った服装を選びましょう!

男の子と女の子では祝い年が異なる?


 

古くは男の子も女の子も、数え年3歳で「髪置(かみおき)」の儀式、数え年5歳で「袴着(はかまぎ)」の儀式、数え年7歳で「帯解き(おびとき)」の儀式を行っていましたが、時代とともに少しずつ変化し、男の子は3歳と5歳の年、女の子は3歳と7歳の年にお祝いをするように…!

昔は数え年で行うのが一般的でしたが、現在では、満年齢で数えるケースが一般的になっているそう。
「数え年?」「それとも満年齢?」と悩むパパとママが多いようですがどちらで数えても問題はありません!
※数え年は「生まれた日を1歳と数え、1月1日が来ると歳をとる」という数え方で満年齢は「生まれたときを0歳とし、誕生日が来ると歳をとる」という数え方。

七五三は日本全国で広く行われる伝統的な行事ですが、地域やご家庭によってさまざまな風習や考えがあるため事前調べしておくことをおすすめします。

続きを読む

ウェディング診断
【神奈川公認】mana

【神奈川公認】mana

自分の結婚式をきっかけにブライダルに興味を持ち、広報として働きながらライターをしています!結婚式準備で、参考にさせていただいた【プラコレ】でプレ花嫁様方のお役に立てる情報を発信できたら、と思っています。皆様に神奈川の魅力をたくさんお届けできるように頑張ります♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME