特徴的な語尾の東京都の方言
次にご紹介するのは、特徴的な語尾の東京都の方言をご紹介。こちらの方言は、耳にしている語尾もある方も多いと思います♡
~ざます:~ございます
~じゃう・~ちまう:~してしまう
~じゃん・~じゃない:~だよ・~でしょ
~さ:言いにくいことを伝えるときに頭に付ける
現在でも使用している東京弁とは?
東京弁は現在でも広く使われていて、その中でも代表的な表現を紹介します。
「あんだって?」は「なんだって?」、「しんぺいすんな」は「心配するな」、「おいら」は「私・僕」、「のっかる」は「乗る」、「しゃしゃる」は「でしゃばる」などがあります。
また、「うざい」は「うっとうしい」、「ひゃっこい」は「冷たい」、「なり」は「服装」を意味します。
「おてんとうさま」は「太陽」を意味する言葉で、比較的分かりにくい表現の一つです。
これらの言葉は、現在でも東京で使われている標準的な東京弁の一部なので馴染みがある言葉だと思います。
今は使用していない東京弁とは?
かつて東京で使われていた言葉の中には、現在ではほとんど使われなくなったものがあります。
例えば、「あたぼう」は「当たり前」、「かたじけない」は「助けていただいてありがたい」という意味を持ちます。
「べらぼうめ」は「馬鹿」、「大事ない」は「問題ない」という意味もあるそうです。
このような言葉は、テレビの時代劇などで耳にすることがありますよね。
また、「ちょうらかす」は「からかう」、「おめざ」は朝食前に食べるお菓子、「もうせん」は「ずっと前」という意味を持つ言葉もありますが、これらの言葉は現在ではほとんど使われなくなっています。
テレビの時代劇でも、これらの言葉を聞くことはめったにありません。
次は特徴的な語尾の東京の方言をご紹介♡