みなさまこんにちは!
ご当地ライターのきくおゆうかです。
東京には、長い歴史を持つ由緒正しい神社やお寺が数多く存在します。それぞれの場所には「恋愛成就」「学業成就」「金運アップ」など様々な願いを叶えてくれるご利益があり、その願いを形にした「お守り」は多くの人々に愛されています。
お守りは、単なる縁起物ではありません。神様や仏様とのご縁を繋ぎ、あなたの心に寄り添い、前に進むための力を与えてくれる特別な存在です。この記事では、思わず手に入れたくなるほど「かわいい」お守り、他にはない「珍しい」お守り、そして運気を大きく変えてくれる「最強」のお守りを、厳選してご紹介します。
ぜひこの記事を参考に、あなたにぴったりの東京のお守りを見つけてみてください。
東京のお守り①東京大神宮の縁結び鈴蘭守
「東京のお伊勢様」として親しまれる東京大神宮は、日本の伝統的な神様である天照大御神(あまてらすおおみかみ)や豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀りしています。日本で最初に神前結婚式が行われたことでも知られる、縁結びのパワースポットです。
その中でも特に人気なのが、純白の鈴蘭の花をかたどった「縁結び鈴蘭守」です。鈴蘭の花言葉「幸福が訪れる」の通り、素敵な出会いを引き寄せ、幸せな出来事を増やしてくれると評判です。女性に特に人気が高く、お土産としても喜ばれます。
名称:東京大神宮
住所:東京都千代田区富士見2-4-1
アクセス:JR各線・東京メトロ各線 飯田橋駅より徒歩約5分
ご利益:縁結び、家内安全、商売繁盛、学業成就、厄除開運、交通安全など
東京のお守り②乃木神社のよりそひ守・つれそひ守
明治時代の軍人であり教育者でもあった乃木希典(のぎまれすけ)将軍と静子(しずこ)夫人が祀られている乃木神社は、夫婦和合の神様として縁結びや神前結婚式の場としても人気です。境内には、乃木夫妻の愛が込められた「夫婦木(めおとぎ)」があり、多くの参拝者がそのご利益にあやかろうと訪れます。
こちらで授与される「よりそひ守」は、新郎の紋服(黒の羽織袴)と新婦の白無垢(白地の着物)を忠実に再現した、手のひらサイズの可愛らしいデザインが特徴です。新郎の紋服、新婦の白無垢をあしらったデザインで、結婚を控えた二人にぴったり。一方、「つれそひ守」は、これからも長く連れ添っていけるようにという願いが込められており、結婚して年月を重ねた夫婦におすすめです。どちらも心を込めて作られており、見るだけでも心が温かくなるお守りです。
名称:乃木神社
住所:東京都港区赤坂8-11-27
アクセス:東京メトロ千代田線 乃木坂駅1番出口よりすぐ
ご利益:夫婦和合、縁結び、勝負運、学業成就など
東京のお守り③阿佐ヶ谷神明宮の神むすび
厄除けで有名な阿佐ヶ谷神明宮は、伊勢神宮と同じ天照大御神を御祭神とする由緒ある神社です。厄除けのほか、縁結びや安産のご利益でも知られています。
こちらで人気のお守り「神むすび(かみむすび)」は、ブレスレット型の珍しいお守りです。巫女さんが一つひとつ丁寧に願いを込めて奉製し、運気が上がるようご祈祷されています。ブレスレットとして手首につけるだけでなく、バッグや携帯など身近なものにつけて、いつでもパワーを感じられるように持ち歩くことができます。デザインも豊富で、季節限定の美しいデザインも登場し、多くの参拝者を魅了しています。
名称:阿佐ヶ谷神明宮
住所:東京都杉並区阿佐谷北1-25-5
アクセス:JR中央・総武線 阿佐ヶ谷駅北口より徒歩約2分
ご利益:厄除け、開運、家内安全、縁結び、安産など
東京のお守り④日枝神社のまさる守り
赤坂に鎮座する格式高い日枝神社は、徳川将軍家との縁が深く、厄除けや商売繁盛、縁結びにご利益があることで知られています。特に有名なのが、狛犬の代わりに神猿(まさる)像が置かれている点です。猿は神様の使いとされ、崇められています。
この神猿にちなんだ「まさる守り」は、「魔が去る」「勝る」という語呂合わせから、魔除けや勝運の神として信仰されています。丸くて可愛らしいお猿さんの顔が描かれたデザインは、見るだけで笑顔になれそうです。受験や仕事、スポーツなど、勝負事に臨む際に心を和ませ、本領発揮を後押ししてくれるでしょう。
名称:日枝神社
住所:東京都千代田区永田町2-10-5
アクセス:東京メトロ千代田線 赤坂駅より徒歩約3分
ご利益:商売繁盛、社運隆昌、厄除け、縁結び、安産、仕事運、出世、勝負運、子育てなど
東京の珍しいお守りをご紹介します♡