一昔前までは「女性は家庭に入る」という価値観が主流でしたが、現代では共働き夫婦が当たり前になりつつあります。
その一方で「家事分担が不公平に感じる」「もっと協力してほしい」という不満も増加しています。
本記事では、共働き世帯の家事分担の実態や、夫婦でトラブルを減らすための工夫、さらに家事の負担を軽くする便利な方法まで解説します。
共働き生活をより快適にするヒントを見つけてくださいね。
【花嫁159名に大調査!】新婚生活でイラッとすることある?リアルなイラッとエピソードから夫婦喧嘩の原因8選をピックアップ◎
家事分担の実態とは?

共働き世帯において問題となるご家庭の家事分担問題。
多くは、どちらか一方に家事の負担が偏っていることや家事に対する夫婦の認識の差によりトラブルが起きるケースがほとんどです◎
あるアンケート調査によると「家事・育児に関する満足度」に関する設問では、満足していると回答した男性が80%だったのに対し、女性は60%と男性よりも20%も低い結果となっています。この背景には、まだまだ家庭内において男性よりも女性の方が家事・育児の負担が大きいといったことが伺えます。
不満が出やすいポイント*

共働き世帯が主流となった現代において、家事・育児に参加する男性も増えています*しかし、一般的には調理や洗濯、掃除など毎日必要で時間がかかる家事を女性が担当し、ゴミ出しやお風呂の掃除など比較的簡単な家事は男性が担うケースが多いのでは?
この場合、女性目線で考えると男性の家事はまだまだお手伝いレベル。もっと家事を手伝ってほしい!などと考えている方も少なくないはずです。一方男性目線で考えると、全く家事をしていないわけではないため、自分も家事をしている!と満足感が生まれます。
この夫婦間の家事に対する認識の違いからトラブルに発展するケースも少なくはありません。大切なことは夫婦間の認識の差を少しでも埋めること!双方納得感を持って家事分担ができるよう話し合うことが何よりも大切になります◎
【新婚夫婦の悩みを解決◎】料理、洗い物、洗濯など「家事の頻度」はどうしてる?価値観を擦り合わせるためのポイントをご紹介♡
家事の種類と頻度