家事にも種類と頻度がある*

夫婦で家事を分担する上で大切なことは、家庭内で必要になる家事はなんなのか?またその家事を行う頻度はどの程度なのか?というところ*
まずは、この家事の種類や頻度を理解し、整理することで納得感ある家事分担が行えます。もちろん家事の種類や頻度は家庭による差はありますが、ここではその一例をご紹介したいと思います!
毎日・定期的に行う家事①料理
一口に料理といっても、料理に紐づく家事は本当にたくさんあります!料理=食事を作ることだけが仕事ではないので、まずはここをしっかりと理解してもらいましょう◎
・食材の買い出し
・炊飯
・調理
・食後の後片付け
・洗い物
毎日・定期的に行う家事②洗濯
一連の流れが想像しやすい洗濯*しかし、実は洗濯表示に合わせて洗濯物を仕分けしたり、汚れが酷いものに関しては予備洗いをしたりなども必要になります◎
・洗濯機を回す
・洗濯物を干す
・洗濯物をたたむ
・必要に応じてアイロンがけ
・衣裳ケースに片付ける
毎日・定期的に行う家事③掃除
各家庭により差が出やすい掃除*ここでは基本的な掃除をご紹介します!
・掃除機
・お風呂掃除
・トイレ掃除
必要に応じて行う家事①玄関
毎日は必要ないものの定期的な清掃が必要になる玄関周り!特に郵便物(不必要なチラシ)などは放っておくと溜まりがちなのでこまめな処分が必要になります◎
・玄関の掃除
・傘の片付け
必要に応じて行う家事②リビング
毎日生活をするリビングだからこそ、清潔に保ちたいと考える方も多いはず!以下でご紹介する以外にも毎日の換気など、ちょっとしたお掃除が頻発するスポットでもあります!
・カーペットのゴミ取り
・テレビ台のほこり取り
必要に応じて行う家事③水回り
水回りに関しては、水垢やカビに気を付け、こまめなお手入れが必要になります。日々の洗髪やお風呂の入浴剤などでも排水溝は汚れますので、気を付けましょう!放っておくとにおいの元にもなりかねません◎
・排水溝の掃除
・換気扇の掃除
・生活用品の補充(石鹸・歯磨き粉など)
必要に応じて行う家事④寝室
一日の疲れを癒す寝室は清潔に保ちたいもの!このほかにも毎日のベッドメイキングや換気など、見落とされがちですが、こまごまとしたお手入れが発生します◎
・布団のお手入れ
夫婦で家事分担をするためのポイント