こんにちは♡
富山県公式ライターのゆりんぬです。
厄年に入籍や結婚をしてもいいのか、少し悩まれているの方もいるのではないでしょうか?
こちらの記事では富山県で厄除け・厄払いにおすすめのお寺や神社、厄除けや厄払いに行くタイミングを紹介します。
厄年とは?
厄年は、人生において肉体面、精神面、生活環境、社会面など災難が起こりやすい時期として古くより危惧されており、普段よりも慎んで過ごした方がいいと昔から考えられています。
厄年の数え方は、生まれた時を1歳として考え、以降正月を迎えるごとに1歳ずつ年を取る「数え年」で数えます。
男性と女性ではその時期が異なっており、男性の厄年は数え年で「25歳、42歳、61歳」、女性の厄年は「19歳、33歳、37歳、61歳」が「本厄」とされています。
また、厄年の前の年を「前厄」、後の年を「後厄」と呼ばれ、計3年間は慎ましく過ごすようにしましょう。
厄除け、厄払いとは
厄除けは、災厄が寄ってこないよう予防するためにお寺にてご祈祷を受けることです。
厄払いは、安全で健康な日々を過ごすことができるよう、自身の邪気を払うために神社にてご祈祷を受けることです。
しかし厄年だからといって、恐れることはなく、普段よりもより注意を払いながら日々を過ごすための意識が大切です。
厄除け、厄払いに行くタイミングは?
厄払いのタイミングは、元旦から旧暦のお正月である節分の時期ごろまでに行うといいとされています。基本的にはどこの神社も1年間常に受付を行っていますので、ご自身のタイミングで行きましょう。
厄払いの効果は1年間とされています。年明けに感謝の気持ちをご報告しにお参りに行くといいでしょう。
①日枝神社
日枝神社(ひえじんじゃ)は、「山王さん」の愛称で地元の人々から親しまれており、初詣をはじめ各行事には多くの参拝者で賑わいをみせています。
日枝神社は、「大山咋神(おおやまくいのかみ)」、「大己貴神(おおなむちのかみ)」、「天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)」、「豊受大御神(とようけのおおみかみ)」の四柱の神様が祀られています。
大山咋神と大己貴神は縁結びの神様として古くから信仰されており、そのご利益が期待できますよ。
日枝神社の境内に祀られている水天宮は、安産のご利益があり、多くの参拝者が訪れています。
また、毎年5月31日から3日間開催される春季例大祭「山王まつり」は、日枝神社にとって一番盛大で重要なお祭りとして、毎年多くの人々が訪れています。
混雑が予想されるため、厄払いに訪れる際は別の日をおすすめしますが、屋台などが多くあり賑わっているので、ぜひ彼と行ってみてくださいね♪
②越中護国八幡宮
越中護国八幡宮(えっちゅうごこくはちまんぐう)は、「大幡主命(おおはたぬしのみこと)」、「誉田別命(ほんだわけのみこと)」、「息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)」、「玉依姫命(たまよりひめのみこと)」、「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」、「豊受大神(とようけのおおかみ)」の六柱の神様が祀られています。
家内安全、健康長寿、心願成就、縁結び、安産、厄除けなど、多くのご利益があり、古くから地元の人々より信仰されています。
次は大晦日に行きたい神社!