<眠りづわりの対処方法>

「いくら寝ても眠り足りない!」と思うほど、
常に眠い状態が続く「眠りつわり」。
体がだるい、頭がボーっとするといった症状があります。
眠りつわりは自律神経の乱れによって起こるので、
気分の変調やだるさ、頭痛などを併発する場合もあります。
寝てしまうことを怠けとは考えずに、
眠い時にはたくさん寝るようにしましょう◎
<匂いづわりの対処方法>

とくに炊き立てのご飯などの匂いが
ダメになる妊婦さんは多いようです。
食べ物の匂いが気になって気持ち悪くて食べられない、
という時に効果的なのは
食べ物を冷やして食べるという方法です◎
温かい食べ物は湯気が立って、
鼻に入ってきて吐き気を催す妊婦さんが多いので、
冷えた状態で食べれば、少しは食べやすくなります*
また、家庭内で工夫できることはして、
不快な匂いを軽減しましょう◎
例えば、生ごみはすぐに処分したり、
洗剤や化粧品も匂いのきつくないものにしたり、
日常生活での匂いを少し意識すると良いと思います*
あまりにも症状がひどい場合
ほぼ毎日吐いて、栄養状態が悪くなり、
脱水が起こってきたら、重症な状態です。。
血液検査で血液濃縮や電解質バランスの乱れがある、
尿検査によるケトン体陽性、
体重減少とくに妊娠前の体重より5%以上減少すると、
妊娠悪阻と診断されます。
重くならないように早目に治療を受けることが
大切になってきますので、
つわり症状が重く、日常生活に支障が出るようなら、
早めに産婦人科の先生に相談されるのが良いと思います。
点滴などで対応してくれる場合や
漢方薬などを処方してもらえる場合もありますので、
体調に関しては特に無理をせず、
産科医に相談してみましょう◎
まとめ
妊娠が分かってすぐは、いろんな体調の変化があって、
きっと戸惑うこともあるかもしれません。
けれど、つわりはずーっと続くわけではないので、
自分なりのスッキリとする方法や、
気持ちが上がる方法など、
知っておくと良いと思います◎
つわりも十人十色なので、ここに書いたような対処方法以外にも、
もしかしたら、もっと自分に合ったつわりを楽にする方法が
見つけることができるかもしれません*
ぜひ、少しでもつわりのことを旦那さんにも理解してもらい、
助けてもらえる環境にしておくと良いと思います◎