- 目次
-
- 結婚記念日の数え方や名称
- 【結婚1周年】紙婚式(かみこんしき)
- 【結婚2周年】綿婚式(わたこんしき)
- 【結婚3周年】革婚式(かわこんしき)
- 【結婚8周年】青銅婚式 (せいどうこんしき)
- 【結婚8周年】ゴム婚式 (ごむこんしき)
- 【結婚9周年】陶器婚式(とうきこんしき)
- 【結婚10周年】錫婚式 (すずこんしき)
- 【結婚11周年】鋼鉄婚式 (こうてつこんしき)
- 【結婚12周年】絹婚式 (きぬこんしき)
- 【結婚13周年】レース婚式 (れーすこんしき)
- 【結婚14周年】象牙婚式 (ぞうげこんしき)
- 【結婚15周年】水晶婚式 (すいしょうこんしき)
- 【結婚16周年】磁器婚式 (じきこんしき)
- 【結婚25周年】銀婚式 (ぎんこんしき)
- 【結婚30周年】真珠婚式 (しんじゅこんしき)
- 【結婚35周年】珊瑚婚式 (さんごこんしき)
- 【結婚40周年】ルビー婚式 (ルビーこんしき)
- 【結婚45周年】サファイア婚式 (サファイアこんしき)
- 【結婚50周年】金婚式 (きんこんしき)
- 【結婚55周年】エメラルド婚式 (えめらるどこんしき)
- 【結婚60周年】ダイヤモンド婚式 (ダイヤモンドこんしき)
- 【結婚70周年】プラチナ婚式 (ぷらちなこんしき)
- 【結婚記念日 早見表】まとめ
【結婚25周年】銀婚式 (ぎんこんしき)
結婚記念日を祝う婚式の中でも最も有名な「銀婚式」。
日本でも結婚記念日が
当たり前に祝われるようになったのは、
1894年(明治27年)に
明治天皇が「大婚二十五年祝典」として
銀婚式のお祝いを執り行ってからなんですって!
銀婚式以降の結婚記念日は、
それぞれ宝石の名前がつけられており、
銀にちなんでネックレスや指輪などの
シルバーアクセサリーを贈ったり、
食器類を贈ることもあるみたいですよ!
【結婚30周年】真珠婚式 (しんじゅこんしき)
海の宝石・真珠にちなんで名付けられた「真珠婚式」。
真珠が使われる背景には
「健康、富、長寿」といった意味が関係しており、
結婚30周年には、
これからの人生の幸せや健康、長寿を願う意味を込めて
真珠がモチーフに使われているんだそう!!
日本人に最も親しまれているジュエリーでもある真珠は、
慶事と弔事の両方に使えることができますし、
きれいなまん丸をした真珠は「円満」を連想させ、
30年もの長い間人生を共にしたご夫婦に、
ふさわしいアイテムなので、
奥様に贈ると嬉しいですよね。
【結婚35周年】珊瑚婚式 (さんごこんしき)
結婚35年目の「珊瑚婚式」は、
長年夫婦として連れ添ってきたパートナー、
また ご両親などへ今までの感謝の気持ちを伝えることができる絶好のチャンス。
珊瑚の成長に例えた夫婦の絆をお祝いしたり、
「35」を「さんご」と読むという説もあるんですって!
夫婦で仲良くいてもらいたいという願いを込めて
ペアのアイテムを贈ったり、
おしゃれな珊瑚をあしらった、
アクセサリーを贈ることも多いみたいですよ。
【結婚40周年】ルビー婚式 (ルビーこんしき)
40年間共に寄り添い、
ルビーのように深く赤い絆で結ばれた夫婦。
様々な要素が長い年月を経て混ざり合い、
ルビーのように深みあるそしてかたい絆なった2人に。
ルビーの石言葉は「情熱」と「深い愛情」。
そんなルビー婚式は、
深い信頼を確かめあうお祝いで、
夫婦水入らずで過ごす人が多いみたいですよ。
続きを読む