【結婚式 喪中】結婚式を挙げてもいいの?延期すべき場合やその注意点も一緒にご紹介◎ - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 2

【結婚式 喪中】結婚式を挙げてもいいの?延期すべき場合やその注意点も一緒にご紹介◎

325クリップ

views

あっては欲しくないけれど、結婚式の日程を決めたあと、身内に不幸が起こる可能性もあります。喪中に結婚式を挙げるかどうかについては、さまざまな考え方があります。喪中と結婚式についてどのような意見や考え方があるのか、見ていきたいと思います。

コピーしました

喪中に結婚式を避けたほうが良いケース(延期すべきケース)とは?


出典:Pexels

喪中に結婚式を挙げようかと、悩んでいる方に、
喪中に結婚式を避けたほうが良いケース、または延期すべきケースについて
見ていきたいと思います。

まず、喪中での挙式は一般的ではないため、挙げる際は親族を含め、
両家でじっくり相談して決めることが大切です。

親族の理解が得られない


出典:Pexels

親族の理解が得られない場合は、結婚式の開催を見送るのが無難です。

親族の中には喪中に結婚式を挙げることに対して、
懸念している人がいるかもしれません。

喪中の結婚式に抵抗感をもつ親族がいるなかで結婚式を開催しても、
本人が前向きな気持ちで式を楽しめないでしょう。

そのため、新郎新婦のみで判断をして
結婚式を挙げようとするのは注意が必要です。

開催する場合は、親族の理解を得られていることを前提にしましょう。

心的負担が大きい


出典:Pexels

大切な人が亡くなることは
簡単に受け入れられるものではありませんよね。

故人との別れから立ち直れられず、結婚式や準備に対して前向きな気持ちに
なれていない場合はいない場合は、結婚式を挙げるのを延期することも考えましょう。

落ち込んでいるなかで、結婚式の準備をしたり、
式当日に明るく振る舞ったりするのは、心身に大きな負担が伴うためです。

式場の予約が確定していない場合


出典:Pexels

式場がまだ決まっていない場合や、式場の予約が確定していないという場合には、
どうしても予定していた日に行いたいという理由がある場合を除いて、
挙式を急がずに計画し直すことを考えても良いでしょう。

落ち着いてからゆっくりと準備をするほうが、新郎新婦や親族も安心して
お祝いすることができ、精神的な負担も減るでしょう。

結婚式を延期や中止する際の注意点

ウェディング診断
【神奈川公認】ゆいまる

【神奈川公認】ゆいまる

法政大学を卒業後、ウェディングプランナーのお仕事のお手伝いを経て、ブライダル業界へ♡*全国の花嫁さんのお力になれるように、沢山の素敵な最新の情報をお届けしたいと思います♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年4月号
2025年3月号
2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME