みなさまこんにちは!
山形の自然や美味しい食べ物に魅せられた、ご当地ライターのkumikoです♡
「運気UPのために、可愛いお守りが欲しい!」
「山形で可愛いお守りはどこで手に入るの?」
山形には神社仏閣がたくさんあるだけに、可愛いお守りをゲットするには下調べがポイント◎
そこで今回は、つい欲しくなるような山形の可愛いお守り8選をご紹介します♡
それではさっそく見ていきましょう!
可愛いお守り①【南陽市】熊野大社(くまのたいしゃ)
南陽市に鎮座する「熊野大社(くまのたいしゃ)」
「東北の伊勢」とも称される1200年以上の歴史を持つ神社で、恋愛成就や縁結びにご利益があります♡
御祭神は日本最初の夫婦神・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)。
熊野大社で人気のスポットといえば本殿裏の「三羽のうさぎ」は見逃せないポイントです!
本殿裏に三羽のウサギが隠し彫りされていて、三羽とも見つけると「願いが叶う」「幸せになれる」と言い伝えられているんですよ。
また、毎月満月の夜にはなんともロマンティックな縁祈願が♡
「月結び」という特別な縁祈願が開催され、ご祈祷後にはロゼワインをいただけるんです。
参加者限定の「たまゆら守り」という可愛いお守りが授受できるほか、限定の御朱印もいただけますよ◎
ほかにも、熊野大社には可愛いお守りがたくさん♡
三羽のうさぎにちなみ、うさぎを形どった「結(ゆわ)ひうさぎ」や色使いが可愛い「風の音守り」など、迷ってしまうこと必須です!
ちなみに「結(ゆわ)ひうさぎ」のお顔は手書きなので表情がそれぞれ。
じっくり選んでお気に入りのお守りを見つけてみてくださいね♡
神社の情報
可愛いお守り②【米沢市】上杉神社(うえすぎじんじゃ)
米沢市にある「上杉神社(うえすぎじんじゃ)」は明治4年(1871年)に、戦国武将で米沢藩の家祖とされる上杉謙信と上杉鷹山を合祀し、米沢城本丸跡に創建された神社。
武将を祀っていることから、勝負運や開運のご利益があることで知られています。
境内には上杉家ゆかりの宝物や武具を収蔵した「稽照殿(けいしょうでん)」があり、直江兼続の「愛」の甲冑や謙信公の兜が見られますよ。
上杉神社で注目したいお守りは「勝ち守」
こちらは上杉謙信にちなみ勝負運と開運UPが期待でき、シンプルで大人可愛いデザインが目を引きます◎
実はこのお守り、神紋(家の家紋のように、神社にある固有の紋のことです)である「竹に二羽飛び雀」がどこにも一切入ることのない珍しいもの。
神紋が入らない代わりに、謙信が信仰していた七福神のうちの1人である毘沙門天の「毘」の文字と、不動明王を表す「龍」の文字入りなんですよ◎
色は紫と赤の2種類。
パートナーと1つずつ授受して持ち歩けば、結婚までの道のりを乗り越える強い味方になってくれること間違いなしです♡
参道にある舞鶴橋には、この2文字が書かれた軍旗がひるがえっているので、ぜひチェックしてみてくださいね!
神社の情報
可愛いお守り③【山形市】里之宮 湯殿山神社(さとのみや ゆどのさんじんじゃ)
「里之宮 湯殿山神社(さとのみや ゆどのさんじんじゃ)」は、山形県郷土館「文翔館」の西側に鎮座する神社。
市街地にあり、駐車場も停めやすいこともあってアクセスが抜群です◎
市街地にあるといっても、騒がしい感じはなく境内はちょっとした別世界。
静かで清々しい空気が漂っています。
触って祈願すれば願い事が叶うとされている「願い牛」、願いごとをして石を持ち上げたとき軽ければ叶うとされる「おもかる石」が参拝客の人気となっています。
こちらの神社では、可愛いお守りが数種類用意されています◎
とくに「レース紅花美咲守」はレース素材が繊細で、とっても可愛いんです♡
刺繍されているお花は山形県花の紅花。
太陽に透かしてみると、紅花の刺繍がよく見えて可愛さ倍増です!
ほかにも、ぬいぐるみの形をしたお守りや干支にちなんだレースのお守りなどがあるので、ぜひ気に入ったお守りを見つけてみてくださいね♡
神社の情報
ピンク好きさん必見のお守り♡