可愛いお守り④【山形市】山形県護国神社(やまがたけんごこくじんじゃ)
山形市にある「山形県護国神社(やまがたけんごこくじんじゃ)」
明治2年に創建され、境内地の変更や名称変更を経て平成6年に現在の姿になりました。
参拝の際に見ていただきたいのは、朱色の鳥居の前にいる巨大な狛犬!
青銅の狛犬としては日本一の大きさで、山形県護国神社創建150周年を記念して奉納されたものです。
高さは7尺(2m10㎝)、伝統の山形鋳物で作られています。
こちらで授受していただきたい可愛いお守りは「紅花染御守」
米沢織の紬糸を紅花で染めたお守りなんですよ!
植物染料ならではの、とても可愛らしいピンク色のお守りです♡
シンプルなデザインが、より織の風合いと紅花の色を引き立てています。
春には参道の両脇の桜が見事に咲くので、こちらのピンクをあわせて楽しむのもおすすめです◎
神社の情報
可愛いお守り⑤【長井市】總宮神社(そうみやじんじゃ)
「總宮神社(そうみやじんじゃ)」は、長井市のあやめ公園の向いに位置する神社。
県内屈指の大社で、水の神、厄除けの神のご利益がいただけるといわれています。
總宮神社は、米沢城の城代(お城を管理する人)になった直江兼続(なおえかねつぐ)ゆかりの神社。
兼続が米沢城に入る際に杉を植え(直江杉)、刀剣を奉献したと伝えられます。
その後兼続は、米沢城下の整備や藩政の確立に尽力し、現在の城下町米沢の基盤を築きました。
さらに兼続は愛妻家だったともいわれています♡
米沢市の方たちにとって大事にされている神社なんですよ。
總宮神社の可愛いお守りは「義の御守」
こちらは珍しいデニム素材で作られたお守りとなっています!
兼続が義を大事にする人柄だったことから、「義」の文字が刺繍されているシンプルなデザイン。
可愛さとおしゃれさを兼ね備えた珍しいお守りです。
直江兼続のように「義」を大事にしたい!と思えるお守りをいただいてみてはいかがでしょうか。
神社の情報
可愛いお守り⑥【鶴岡市】荘内神社(しょうないじんじゃ)
鶴岡市の「庄内神社(しょうないじんじゃ)」があるのは「鶴ヶ岡城」というお城の本丸御殿があったところ。
現在は整備され「鶴岡公園」という名前で、鶴岡の方たちに親しまれている公園です◎
日本桜100選にも選ばれている桜の名所としても有名なんですよ。
荘内神社でいただける可愛いお守りは「輝き守」♡
レース素材で作られていて、太陽の光を通して輝くのでこの名前が付いています。
色は6色あるので、どれにしようか迷ってしまいますね!
ほかにも、瑠璃色、白藤色、桜色など日本古来の可愛い名前の色が使われているお守りも。
色の種類は9種類とこちらも迷うってしまうこと必須ですね。
荘内神社は市街地にありアクセスも抜群◎
ぜひデートコースに取り入れて、可愛いお守りをいただいてみてくださいね!
神社の情報
日本有数パワースポットのお守り