コロナ禍での育児~知っておきたい新しい取り組みと目指したい家族の在り方~ | DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

♦コロナ禍での育児~知っておきたい新しい取り組みと目指したい家族の在り方~

248クリップ

views

新型コロナウイルスが流行する中で、最近では小さいお子さんも感染してしまう事例も多く聞きます。まだ、小さいお子さんは、ワクチンが打てないこともあり、より慎重に生活をしないといけません。今回は、コロナ禍での育児について、どんなことを心がけていけばいいのか、見ていきたいと思います*

コピーしました


プレ花嫁のみなさま、こんにちは!
ご当地ライターのゆいまるです♡*

新型コロナウイルスが流行する中で、
最近では小さいお子さんも
感染してしまう事例も多く聞きます。

まだ、小さいお子さんは、
ワクチンが打てないこともあり、
より慎重に生活をしないといけません。

今回は、コロナ禍での育児について、
どんなことを心がけていけばいいのか、
見ていきたいと思います*

♦コロナ禍で、育児にどのような変化があるのでしょうか。

 

里帰り出産に関しては、
厚生労働省なども、
居住する地域での出産を呼び掛けていることもあり、
実家に頼ることも出来ないのが現状です。

それに伴い、感染リスクを考えると、
産後の手伝いに来てもらうことも
ためらわれます。。

交流の場である子育て支援センターなどでは、
感染対策のため人数制限などが設けられ、
家族以外の人と育児の話をする機会が
減っているといいます。

親や友人にも会いにくいうえに、
地域の支援施設も人数制限で予約が取れず、
イベントも中止になっているところが多いです。

ただでさえ産後は、
ホルモンバランスなど体の変化に加え、
疲労と今後の育児への不安が高まります。

さらにコロナ禍で、
孤立しがちな環境や感染への
不安などの心理的不安も重なり、
誰とも子育ての話を共有できなかったりしたら、
「産後うつ」や虐待に
つながるケースも考えられます。

出産後の体で乳児の世話が加わる産後は、
ケアがより重要になってくると言われています。

そのため、コロナ禍では
パートナーの存在が
とても大きいことが言えます。

♦コロナ禍で母親にメンタルヘルスへの影響が?

 

感染を心配して里帰りできなかったり、
妊婦同士の勉強会が中止されたりして、
妊婦や出産したばかりの母親が
支えとなるつながりを築けず、
孤立の危機に直面しています。

立ち会い出産や赤ちゃんの健診、
訪問が制限され、
ママ友づくりが思うようにできないなど、
思い描いていた出産や育児ができず、
悔いや心残りが生まれてしまうことも。。

ただでさえ不安が大きい出産。
出産は女性にとって
命がけで人生の一大イベントです!

産後はホルモンバランスの波があり、
理由もなく急に涙が出たり、
イライラしたりすることもあります。

また、頻回の授乳などが慢性的な
睡眠不足による疲労の蓄積を招き、
正常な判断ができず、
産後うつになりやすくなるという
調査結果もあります。

コロナ禍によって、
感染への不安がつきまとい、
感染予防のためにさまざまな機会が失われ、
産後の精神状態は、
より不安定になりやすくなっています。

産婦人科では入院中、
夫や子どもとの面会は許されず、
夫は出産に立ち会えなかったり、
喜びも分かち合えず、産後すぐから
孤独さを感じてしまうことも。。

リフレッシュの時間が必要*

ウェディング診断
【神奈川公認】ゆいまる

【神奈川公認】ゆいまる

法政大学を卒業後、ウェディングプランナーのお仕事のお手伝いを経て、ブライダル業界へ♡*全国の花嫁さんのお力になれるように、沢山の素敵な最新の情報をお届けしたいと思います♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME