【お盆や帰省時に役立つ!お墓参りのマナー】~お墓参りの意味から、マナーや注意点まで基本は知っておこう!~ - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 3

【お盆や帰省時に役立つ!お墓参りのマナー】~お墓参りの意味から、マナーや注意点まで基本は知っておこう!~

260クリップ

views

お墓参りのシーズンというと、夏のお盆や、春秋のお彼岸を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。そのほか、命日や誕生日など故人にゆかりのある日にお参りする方もいます。今回は、基本的なお墓参りのマナーを改めて見ていきたいと思います!

コピーしました

お墓参りには何を持って行く?

お墓参りは、ただ手を合わせるだけではなく、
お掃除やお供えが必要になりますので、
手ぶらで行くべきではありません。

お線香


出典:PhotoAC

お線香を持って行く時には、折れないように箱ごと、
または線香筒などに入れて持参すると良いでしょう◎

お墓参り用で売っているリーズナブルなお線香もありますが、
仏壇で使用しているお線香を持参してもかまいません。

お線香の香りは、仏様のご飯であるという考え方があります。

お線香の香りは気持ちを落ち着かせてくれ、
場所や人を浄化してくれるものとなります。

最近は、たくさんの種類の線香が販売されていますので、
故人が好きだった香りのお線香や好きだった色の
お線香を選んでお供えしても良いでしょう。

お花


出典:PhotoAC

お花の種類には特に決まりはありませんので、
故人が好きだったお花を持っていかれると良いでしょう。

一般的に生花となります。

気をつけることとしては、お花を前もって準備してしまうと、
傷んだり、しぼんだりすることがあります。

できる限り、お墓参りの直前に購入されることをお勧めします◎

ちなみに、人気のあるお花は、菊などの傷みにくい、
日持ちする仏花となります。

一般的に、お墓の花立ては対になっていますので、
同じ束を2組準備します。

仏花などとも言われ、お花屋さんや、お盆のときには
スーパーなどでも売られています。

数珠

ウェディング診断
【神奈川公認】ゆいまる

【神奈川公認】ゆいまる

法政大学を卒業後、ウェディングプランナーのお仕事のお手伝いを経て、ブライダル業界へ♡*全国の花嫁さんのお力になれるように、沢山の素敵な最新の情報をお届けしたいと思います♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年5月号
2025年4月号
2025年3月号
2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME