皆さまこんにちは!
ご当地ライターのayakaです。
お二人が夫婦になるための大事な書類である「婚姻届」♡
正式には婚姻届書と呼ばれているんですよ。
この婚姻届、デザインが選べるのをご存知ですか?
お住まいの市役所で貰えるシンプルなデザインの婚姻届以外でも、基本的に紙の大きさや形、文字のフォント、規定の記入内容などのルールが守られていれば、どんなデザインの婚姻届を提出してもOKなんです◎
入籍という一大イベントに使う婚姻届♡
思い出に残る可愛いデザインで提出したいですよね。
そこで今回は、秋田県の市町村で入手できるオリジナルの可愛い婚姻届を徹底解説します◎
インターネットからデータをダウンロードできる婚姻届も多いため、婚姻届を貰うために直接市役所に足を運ぶ必要もありません。
お二人の絆と共に、ご当地との絆も深まること間違いなし◎
これからご入籍予定の方は是非参考にしてみてくださいね!
※こちらの記事は随時更新中です◎
婚姻届に必要なものと書き方のポイント
婚姻届を書くときは、誰でも緊張するものです♡
あらかじめ準備して、当日慌てないようにしておくのがおすすめ◎
婚姻届に必要なものと書き方のポイントを順番に説明していきますね!
必要なもの
①婚姻届
②夫妻それぞれの本籍が記載されている戸籍謄本(または戸籍抄本)
③本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード)
④印鑑
書き方のポイント
【届出日・届出人署名押印欄】
役所に提出する日付を記入します。
届出人(夫と妻)は婚姻前の氏名を書きます。
【住所・世帯主の氏名】
提出時の住所、その世帯の世帯主の氏名を住民票の記載通りに書きます。
【婚姻後の夫婦の氏】
夫・妻のどちらの姓を名乗るか決めておきましょう。
一方にチェックを入れ、選んだ方が戸籍の筆頭者になります。
【新しい本籍】
新たに作る戸籍の所在地を書きます。
一般的に新居の住所や、どちらかの本籍地などが該当します。
【届出人の住所・氏名】
届出人の住所を記入し、本人確認書類の情報を書きます。
【証人欄】
証人となる成人2名の署名のことです。
氏名・住所・本籍・生年月日を書き、証人は友人や親など誰でもOK◎
写真に残しておくのが◎
婚姻届はお二人が夫婦になるための大事な書類♡
そんな婚姻届は提出前に写真に残しておくのがおすすめです!
複写式やカラーコピーをもらえる場合もありますが、手元に残らないことも。
ぜひ記念の写真を残してくださいね◎
婚姻届は土日でも提出可能◎
秋田県では、多くの市町村で土日祝日や夜間でも婚姻届を提出可能。
市役所や各地域局の警備員室または宿直室で一時的に預かる形で受付されます。
婚姻が成立する日は?
土日祝日や夜間に提出しても、内容に不備がなければ提出日付けで婚姻が成立♡
ただし内容に不備があった場合、婚姻日が変更になったり後日再来庁を求められたりする可能性があるため、事前に書き方などを担当窓口に確認しておくのがおすすめですよ!
ここからは秋田にはどんな可愛いデザインの婚姻届があるのか、徹底的にチェックしていきましょう♡
秋田オリジナル婚姻届①大館市
県北に位置する大館市は秋田犬の故郷として有名。
渋谷駅前の忠犬ハチ公は大館市生まれなんだとか♡
そこで大館市のオリジナル婚姻届は、洋装と和装の秋田犬のキャラクターが描かれた2種類の可愛らしいデザインになっています。
婚姻届は提出すると手元に戻ってこないため、「記念にオリジナル婚姻届を手元に残しておきたい」という方はダウンロードすることも可能です◎
ダウンロードする際には必ずA3サイズに印刷してくださいね!
電話:0186-43-7041
秋田オリジナル婚姻届②能代市
能代市では市をイメージしたオリジナルの婚姻届がなんと全部で9種類もあるんだとか!
どのデザインを使うか迷ってしまいそう♡
地域おこし協力隊と、イラストやデザインが得意な能代市出身のメンバーさんが、能代らしく可愛いイメージで作られたそうです。
9種類ある中のひとつで、こちらは”Noshiro Symbol”という名前のデザイン。
市の鳥である雉、花である桜、宇宙の街、ネギやバスケなど能代をイメージするイラストが盛りだくさん!
雉は家族愛の象徴でもあるそうですよ♡
他にも、能代ロケット実験場や宇宙の街をイメージしたロケットと宇宙の要素が盛り込まれた婚姻届は、紙一面に宇宙空間が表現されとても素敵♡
こちらも能代市のホームページから簡単にダウンロードOKです!
是非活用してみてくださいね♡
メール:noshiro.orikon@gmail.com
秋田オリジナル婚姻届③羽後町
羽後町のオリジナル婚姻届のデザインは、全部で4種類用意されているそうです♡
それぞれのモチーフは「カップルのシルエット」
雪の結晶で出来た「ハートマーク」
町の木と鳥である「梅とウグイス」
重要無形民俗文化財に指定され、日本三大盆踊りのひとつでもある「西馬音内盆踊り」
の4種類◎
婚姻届用紙は羽後町民課窓口にて、1組に1枚受け取ることができるとのこと♡
オリジナル婚姻届は全国どこの役所でも提出できるため、帰省や旅行のタイミングで入手するのがおすすめです◎
電話:0183-62-2111
まだまだご紹介!