【青森 方言】かわいい&かっこいい青森の方言を徹底解説◎ - DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

【青森 方言】かわいい&かっこいい青森の方言を徹底解説◎

295クリップ

views

青森のなまりは特徴的で聞き取ることがとても難しいことで有名*今回はそんな青森県の方言について青森県在住の筆者が徹底解説いたします◎彼や彼女に言われてみたいかっこいい&かわいい方言もご紹介!難解な青森の方言を皆さんはどの程度理解できるでしょうか?是非最後までチェックしてみてくださいね♪

コピーしました

皆さまこんにちは、
青森ご当地ライターのAyakaです*

全国各地に方言は存在しますが、
その中でも青森のなまりは特徴的で
聞き取ることがとても難しいことで有名です。
同じ青森県民同士でも、津軽弁と南部弁の方が
会話をすると全く通じないこともあるんだとか!

特に津軽弁は独特の言い回しとなまりがあり、
他県の方が聞くとまるでフランス語のように
聞こえる!と全国放送のテレビ番組でも
取り上げられたことがあります*

今回はそんな青森弁について青森県在住の筆者が
たっぷり解説させていただきます。
是非最後までチェックしてみてくださいね◎

青森弁には3種類ある!?

 

青森県の方言は地域により、
大きく3種類の言葉に分かれています。
青森県の西側が「津軽弁」、東側が「南部弁」、
そして北側が「下北弁」となっています。
ただし、青森県の丁度中央に位置する青森市などは
津軽弁と標準語を混ぜたような言葉も多いです。
青森市が青森県の県庁所在地であることが
標準語も混ざっている理由の一つかもしれません◎

津軽弁の特徴

津軽弁は標準語と比べて会話中の単語と一文が
極めて短いのが大きな特徴です。
また濁点がつく言葉が多く強い口調に聞こえ、
男性的な雰囲気ははじめてだと
キツい印象を受けるかもしれません。

南部弁の特徴

一方南部弁は津軽弁と比べて柔らかい
おっとりした話し方が特徴で、
女性的な優しい雰囲気があります。
また南部弁の特徴として、動詞の語尾に
「べ」や「べえ」が用いられることが多いです。

下北弁の特徴

下北弁は津軽弁よりは比較的なまっていないと
言われています。
津軽弁や北海道の方言と似た面がある一方、
独自の表現や音韻ががみられます。
青森県の方言は津軽弁と南部弁の2つに
分別されがちですが、下北弁もお忘れないように◎

青森弁はイントネーションの他に単語や言葉が
短縮されている特徴があります。
これは青森が豪雪地帯で、冬場はとても寒いことが
関係していると言われています。
雪や吹雪で寒い中、あまり口を開けずに
会話ができるように言葉が短縮されたそうです◎

 

青森県の気候は年間平均気温11.0度と冷涼で
年間を通して涼しく過ごしやすく、
全国的に台風が少ない地域としても知られています。
また、同じ青森県でも地域により
積雪量は異なり津軽地方は多量の雪が降りますが、
太平洋側の八戸市などは
冬でも乾燥した晴天の日が続きます。
そのため西側の津軽地方ではスキー、
東側の南部地方ではスケートが盛んで
ウィンタースポーツにも違いが見られます◎

続きはコチラ♡

ウェディング診断

【青森公認】Ayaka

コロナ禍に結婚式を挙げた卒花嫁です♡結婚式の準備では多くの方に助けてもらいました。今度は自分が、花嫁様のお役に立てる情報をお届け出来るように頑張ります☆*。

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME